2025年6月13日未分類 イベント

【人手不足対策の実践!カンファレンス型セミナー】「人が足りない」を言い訳にしない経営へ – 解像度を上げる、はじめの一歩

課題の構造を紐解き、解決までを伴走する実践セミナーの開講が決定しました! 開講を記念して、第0回としてカンファレンス型セミナーを開催いたします。

今、地方の多くの企業が直面する「人手不足」という経営課題。 単なる採用施策だけでは解決が難しいこの課題に、実践的なアプローチで挑むセミナーです。 専門家によるリアル事例解説 × 具体策の提示 × すぐに動ける特典付き! ぜひご参加ください。

【概要】
日時:2025年7月29日(火)15:00〜17:30(開場 14:30)
会場:八汐荘 屋良ホール 1階(那覇市 松尾1丁目6-1 地図リンク
参加費:無料
定員:60名

【ゲスト講師】
常盤木 龍治 氏
(DXエバンジェリスト 株式会社うむさんラボ|執行役員)

坂本 大典 氏
(株式会社XLOCAL |代表取締役)

臼井 隆秀 氏
(インタラクティブ株式会社|代表取締役社長)

OFNE
(Okinawa Freelance women’s NEtwork)

勝山 恵一 氏
(一般社団法人HASSYADAI social|代表理事)

山川 伸夫 氏
(株式会社うむさんラボ|取締役 COO)

【参加者特典】
特典➀:戦略の打ち手と具体的な進め方がわかる!課題解決マップの配布
特典➁:ゲスト講師への個別相談
※各ゲスト1社、先着順。フォームからお申込みください

 

About − 概要 −

採用してもすぐ辞める、繁忙期に誰も休めない――
そんな“人手不足”の悩みに対し、多角的かつ実践的にアプローチ。

「複雑で多様な人手不足の課題」を構造的に捉え自社の戦略に落とし込む。
目新しい多様な視点と具体事例を手に入れ、解決に向けスタートを切る日にしませんか?

県内外の「人手不足解消戦略」の有識者による解決に向けた戦略、具体事例とトークセッションを通じて、課題を構造的に理解し、自社に合った“最初の一手”を見つけるセミナーです。

事前に講師への質問も受け付けております。また、先着1社ずつ、各ゲストへの個別相談(開場時刻より約20分)も申し込み可能です。お早めにお申し込みください!

  • 県内外の有識者から「人手不足解消のための戦略」を学ぶ
  • 事例から「人が足りていない状態・その潜在的な課題」を構造的に理解する
  • 既存業務の整理と効率化の手法を学ぶ
  • プロ人材の活用で社員の負担軽減と意識向上を狙う
  • 課題解決マップで具体的な戦略検討の材料を持ち帰る
  • 人手不足を機に、業務の見直しや組織改革をしたいと考えている経営者・人事担当者
  • DXや業務改善に関心があるが、何から手をつけてよいかわからない方
  • 外部人材・副業人材など、多様な人材活用に興味がある方

 

 

Program − プログラム −

14:30 − 15:00 開場
15:00 − 15:05冒頭説明
15:05 − 16:05地方の人手不足に有効な施策とは?
インタラクティブ株式会社|代表取締役社長 臼井 隆秀 氏
株式会社XLOCAL|代表取締役COO 坂本 大典 氏
16:05 − 16:15休憩
16:15 − 16:30生産性向上に向け専門家に業務を外注する「効率化」
OFNE(Okinawa Freelance women’s NEtwork)
16:30 − 16:45馬力ある「若手人材の活用」で社内の熱量も上げる
一般社団法人HASSYADAI social |代表理事 勝山 恵一 氏
16:45 − 17:00脱属人化。多様な人材活用のための「業務整理」
株式会社うむさんラボ|取締役 COO 山川 伸夫 氏
17:00 − 17:30「次の一手のヒントを得る」トークセッション
DXエバンジェリスト|常盤木 龍治 氏
17:30クロージング

 

常盤木 龍治 氏
DXエバンジェリスト 株式会社うむさんラボ 執行役員
#DX軍師・IT番長 #社内を動かす戦略

2016年より日本の産業構造変革加速の為、パラレルキャリアで日本を代表するテクノロジー企業で様々なプロダクト企画、開発、事業戦略、マーケティング、人材育成に携わる。また、パーソルホールディングス、クアンド、ZENTech、カステラ本家福砂屋、レキサスなど、テック企業から著名事業会社まで様々な企業の最高戦略責任者、最高技術責任者、社外取締役、エバンジェリスト、事業戦略アドバイザーを務める。

坂本 大典 氏
株式会社XLOCAL |代表取締役COO
#NewsPicks元CEO #地域×優秀人材

愛媛県新居浜市生まれ。同志社大学商学部在学中に、インターンとしてユーザーベースに参画。同大学卒業後、べリングポイント(株)(現PwCコンサルティング合同会社)を経て、再びユーザーベースに入社。「SPEEDA」「NewsPicks」の事業立ち上げに従事し2019年(株)ニューズピックスの代表取締役社長に就任、2022年12月ユーザベース/ニューズピックスを退社し、独立。2023年より「日本と世界を繋げる」をテーマに(株)SHONAIの代表山中と共同代表で(株)XLOCALを設立。2024年、(株)SHONAIの取締役に就任。「プロ人材の活用」の観点から地方企業の成長に寄与している。

臼井 隆秀 氏
インタラクティブ株式会社|代表取締役社長
#県内No.1求人支援 #人材確保トレンド

北海道中標津町生まれ。2001年にサイバーエージェントへ入社しインターネットマーケティングや子会社設立を経て、2009年に自身の会社を創業。沖縄・北海道・福岡での地域ビジネス成功モデルを確立し、各地へ展開中。地域の未来を創造できる想いと力を持った人材が必要との考えから、2022年には「地域の可能性を解放する」をパーパスに掲げ、地域企業の発展を支援。人材育成と共創を軸に、地域の未来を切り拓く実践者として注目を集めている。

OFNE
(Okinawa Freelance women’s NEtwork)
#女性活躍 #プロ人材の活用

沖縄県を拠点に、フリーランスでDTP・WEB関連のお仕事をしている女性のワークシェアコミュニティとして2020年にスタート。さまざまなジャンルの仕事の受け皿となり、メンバーに仕事を振って作業するワークシェアという形で数多くの企業の支援を行っている。
コミュニティには約160名ほど所属しており、各メンバーの専門スキルでクオリティの高い業務もスピーディーにこなすプロ集団として活動。
フリーランスで働く上でのスキルアップができる勉強会「オフネコ」なども運営している。

勝山 恵一 氏
一般社団法人HASSYADAI social代表理事
#TOP営業マン育成 #若手活躍支援

京都府生まれ、一般社団法人HASSYADAI social共同代表理事。若者が半年間自分の人生を変えるためのキャリア支援事業「ヤンキーインターン」を始め、さまざまな若者のキャリア支援プログラムを展開する。同取り組みでは、累計800人の若者のキャリア支援を行った。現在は、高校をはじめ、少年院や児童養護施設などでの講演も行っており、その数は延べ600校90,000名にのぼる。教育格差を超えて人生の選択を考えるきっかけを届け続ける「ハッシャダイスクール」では、第14回キャリア教育アワードのコーディネートの部において「最優秀賞」(経済産業省大臣賞)を受賞した。 3児の父としても若者支援に情熱を注ぐ。

 

山川 伸夫 氏
株式会社うむさんラボ|取締役 COO
#多様な人材活用 #既存業務の棚卸

うむさんラボ創業時から事業開発と経営管理全般を担いながら、県内の企業や団体の伴走支援を行う。2020年に、多様なメンバーたちがチームで企業のバックオフィス業務をサポートする「ゆいといろ」という事業を立ち上げ、多様な人材が活躍できるよう人材育成や企業とのマッチングを行っている。自身が代表を務める「一般社団法人Every Star Story」では、沖縄のシングルマザーへ向けたデジタルデザイン領域の育成・就業支援プロジェクト「MOM FoR STAR(マム フォー スター)」を展開し、その取り組みは沖縄県外でも高く評価され、2021年度グッドデザイン賞、Work Story Award 2021、WORK DESIGN AWARD 2023などのアワードを受賞した。

セミナーVol.1 −戦略を立案するために− 人手不解決戦略の構築
複雑化・長期化する人手不足に対し、DXや業務改革も踏まえて課題構造を整理し、優先すべき打ち手を見極める実践ワークを行います。

【開催形式】オンライン 
【時期】8月下旬頃 
【講師】常盤木 龍治 氏

セミナーVol.2 −戦略を“動かす“ために− 打ち手の実行と社内展開
各社の課題に応じた具体策を共有し、「打ち手」と「一歩目」を明確化。実行可能な現場づくりを目指します。

【開催形式】オンライン 
【時期】9月下旬頃 
【講師】山川 伸夫 氏

最終発表会 実行の成果を、次の未来へ。
人手不足という共通課題に対し、各社の取り組みを発表・共有し、自社PRとともに新たな視点や行動のヒントを得ます。発表後はキーノートで、持続的な取り組みの未来を描きます。

【開催形式】※オフライン
【時期】11月末頃
【講師】常盤木 龍治 氏 /山川 伸夫 氏 /
     勝山 恵一 氏

 

 

Outline

開催日時2025年7月29日 15:00-17:30
会場八汐荘 屋良ホール(沖縄県那覇市松尾1丁目6−1)
定員60名
参加費無料
主催沖縄県|琉球ミライ株式会社
お問い合わせ【TEL】
080-4651-6900
(担当:日髙・嵩元)
【MAIL】
info@ryukyumirai.jp