2020年7月6日English

[Okinawa Start-up Entrepreneur Story] Vincent’s Bike Shop Okinawa

[Okinawa Start-up Entrepreneur Story]
Vol.2 Vincent Thomson – Vincent’s Bike Shop Okinawa

Vincent Thomson shares us his experience in opening his own business in Okinawa and his passion.

The First Pedal – Passion on Bicycle and Salvaging

Q. Can you explain why you wanted to start a business? It’s kind of a long story. But I’ve always been independent. And I’ve always been interested in salvage. So this particular business was a combination of my work history, which is working in salvaging buildings mostly. And my interest in bicycles that started when I did a bicycle trip in America, that was pretty far and then also coming out here and working, like volunteering to work on the bases at places that rented bikes. So, you kind of combine the two ideas together into this business idea.

 

 Q. When did you started to think about starting the business?

I’ve always wanted to have a business. When I first started to work, I kind of started working for myself because I lived in a small town and the choices were pretty slim, so anyone who wants to get ahead, wants to kind of grow their life has to start a business. And most of what I did was just repairing, you know, working on houses and fixing small things at people’s houses like handyman. So, I’d say when I was about 18, I started working. I’ve always had the idea of starting my own business.  

Starting Business in Okinawa

Q. why did you choose to do business in here Okinawa?

The main reason is because I was getting out of the military and I could either choose to work for someone else, or it could work for myself. And I was very passionate about bicycles at that time. So, I took a chance and I wanted to try and see if I could start a bicycle shop. (Also marriage?) Yeah, it is very important. My wife played a really important role. When I got out of the military, I got married my girlfriend at the time, and she was really supportive and helpful in starting the business. In Japan, it is difficult to start business as a foreigner. However, with her help, I was able to register the business and do all the paperwork to get this going.  

 

Q. What kind of problem did you face  when you start the business here in Okinawa?

There were several problems. One was finding a good location. If you know what kind of business you want to do, it’s hard to find a place to do it. And the language barrier is really big because it’s difficult to learn how to read and write Japanese fluently, even if you learn how to speak it fluently. So, a lot of the companies and the suppliers that I work with require someone who speaks and writes fluently in order to have an account and my wife has to help me with that. Those are always difficult and maybe probably impossible if my wife wasn’t helping me.

Growing The Business

Q. Could you explain your experience from beginning of your business to growing your business?

Well, the first process is to have a really good group of friends and support network. And of course, you (our staff) have been very helpful too. I think you helped me register the business. (Oh, yeah, we went to the office together.) Yeah, yeah, that was the first step actually. My wife didn’t even know what to do at that time. And because you helped me with that, I was able to figure out the rest of the steps. So having somebody who already has a business here could can sort of mentor. Those supporters plays probably the most important part because that sets you in the right direction. After that, you have to keep talking to people who have businesses and who know the laws, so they can tell you what to do next. Otherwise, you wouldn’t know. You might be selling something and realize, you know, when it’s too late that you needed a license or such. So having a strong network of friends who are supportive and also know how to do the kind of business that you want to do is really important. I would say that’s the most important and the biggest step, apart from obvious things like having money saved and knowing how to succeed in that particular business. (Yeah, I also remember that. I think we talked about getting the license of selling the used stuff.) Yeah, you helped me with the first step and that was the most important for sure.  

Advices for Those Who Wants to Start Own Business in Okinawa

Q. Is there any advice for foreigners who wants to start a business in Okinawa? 

I would say that persistence is probably the most important thing. It’s really general advice, but if you keep working towards a goal, you’ll eventually reach it. So the most discouraging thing for starting the business has been the paperwork, how complicated the legalities are. I would say, if someone comes into the Lagoon Koza asking for help, then just keep coming back until they achieve what they’re going to achieve, and then be persistent. Like when they leave with a list of things to do to be persistent and achieving that, so that they come back prepared for the next visit. And that persistence is the only way to get through at all. But also, I couldn’t have even succeeded, being persistent if I didn’t have a good support network. So, you know you’ve been really helpful and my wife has been really helpful. And even if I was persistent, without that help, I wouldn’t have been able to succeed in anything very well. So, I would say persistence and a strong knowledgeable network of support is the most important two things. 

 

Q. What kind of advice would you give to yourself four years ago?

I took a lot of risks I had. I had reasons to believe I would fail. But I did it anyway. And I’m really glad I did. So I wouldn’t have changed anything. And you have to take risks to succeed as long as you’re determined and you know what you’re doing. Only you can really know what you’re doing. I mean, it’s up to you to decide if the risks are worth taking. But if you really want to do something, and you’re confident that you can achieve it, as long as you’re persistent, then take the risks. And it depends on the person, but that’s what I would tell myself, because I knew I could. And I’m really glad that I took the risk. But I mean, I would be careful telling that to some people who might take too many risks. But for me, personally, that’s what I would say to encourage myself to just do what I was planning to do anyway. Just push forward because you will achieve if you keep being persistent eventually.  

The Last Big Question – Next Step

Q. What’s your next goal?  What would you see in your next four years?

My goal has always been to be successful and stable. I want to build something solid that lasts.  And I would keep adding and keep adding value to my product. So my product in next four years will hopefully not changed. It’ll look the same, but it will just keep getting better, slowly getting better. That’s my goal. Four years from now, I hope to have people working for me that do some of the time consuming things that I do, so that I can keep adding features to my product. And I can keep adding, keep expanding my market. For example, my product, even though I sell bicycles, I found that I can open up my own niche market by selling the service that surrounds that product and perfecting it. Perfecting the service, and just including the product that really opens up the market. That’s hard to reproduce, it’s hard to compete with, as opposed to just selling bikes and the services, so personality driven that there’s really no risk of someone competing with me. And that’s what I would expand as the service. I would just keep adding to the service so that the bike I sell becomes even more valuable and more unique.

Vincent’s Bike Shop Okinawa

Location: 1 Chome-16-13 Chūō, Okinawa-shi, Okinawa-ken 904-0004

Website: https://www.vincentsbikeshop.com/

Blog: https://vinneymutsulife.ti-da.net

Facebook: https://www.facebook.com/pages/category/Bicycle-Shop/Vincents-Bike-Shop-Okinawa-300208230838321/

Our Local Business Start-up Support Program

Start up Lab Lagoon provides a start-up support program for those who wish to start a business in Okinawa. Please consult with us to figure out steps to open up your business, and we will support you through the process. If you are interested, please feel free to contact us at info[at]lagoon-koza.com

 

2020年7月2日ニュース イベントレポート

【開催報告】「こ」の時代のサバイバル:Hello! New Normal #はろまる

Hello! New Normal 、テーマ企画第2弾は、「こ」の時代のサバイバルと題し、

”個”の時代における生存戦略、”コロナ”の時代だからこその可能性をお聞きしました。

イベントのアーカイブ動画はこちらから!

【個人で様々な能力やスキルを持つ人達が、価値を簡単に収益化できるしくみをつくりたい】trevaly/amply:金城辰一郎氏

金城さんが提供しているサービス動画共有アプリ「trevaly」は、地図上から飲食店を動画で探すことができるサービス。動画数も19,000本、動画ダウンロードも21,000DLあり、Instagramのフォロワーも140,000フォロワーいるなど、インスタのコミュニティを中心に人気を集めているアプリです。

しかしコロナ禍の中で、メインの観光系のコンテンツへかなりの打撃がありました。

そこで、すばやくコロナ禍の中で素早くニーズの転換を察知し、Webイベント配信のための新サービスを提供開始したのです。

その新サービスがamply。個人でウェブセミナーなどを簡単に収益化できるサービスです。
なんと、約1ヶ月ほどでつくったサービスだそうです。そのスピード感がすごい!

今回のイベントも、この「amply」を実際に使用してのお届けでした。
主催者として、使用した実感としては
・イベントの立ち上げ時に必要な情報がまとまるので告知が楽
・イベント説明〜チケット販売まで一連の流れでできるので楽
・ZOOMや配信のアドレス告知を自動でしてくれるのが楽
そして何より
・イベントのリマインダーを自動でしてくれるのが超ラク!!!
という感じでした。

「個人で様々な能力やスキルを持つ人達が、価値を簡単に収益化できるしくみをつくりたい」という金城さんその思いが具現化したようなサービスです。

【「非目的型購買」を促進する、商品探しのメディアを】 EC-GAIN:村田薫氏

ソーシャルEC「temite」を提供するEC-GAIN
選択肢が多様になったことは嬉しいですが、商品の「探し疲れ」を経験している人も多いとのこと。そこで、専門家が勧める優れた商品を購入できる=ウェブ上のセレクトショップ を展開するのが「Temite」のサービスです。

うんちくも含めて販売してくれるとのこと。とても気になります。
中には、シャンプーコーディネーターや、オリーブオイルソムリエの方がいるそうです。在庫を抱えないECならではのサービスですね。いずれは個人の細かいリクエストに合わせた注文もできるようになる想定。


こちらのサービスでも、セレクトする人が販売に係る細々とした作業がなくなる仕組みになっています。なんとなく色々見ている中で気軽に買い物できる、それを「非目的型購買」と呼ぶそうです👀
コレは確かに、ついついポチってしまいそう…。

好き、だからこそ知ってる商品のことを紹介することで、サービスが成立するしくみですね。

【金城さん】急な事態への対応、しかし長期的なビジョンを持って

金城さんは、TrebalyからAmplyの立ち上げへの急シフトについてこう語ります。

「非常事態宣言後、数字がかなり下がり、メインのクライアントの売上も下がっているところで、トレバリのサービスも厳しい状態だった。そこで、仲間とともに今やるべきサービスについて徹底的にリサーチを行い、100個も200個もアイデアを出すところからはじめた。」

「視点として、できるだけビジネスモデルがわかりやすく、売上がわかりやすいモデルであること。そして、この状況が収束したあとでも長期的に求められるサービスを探した。」

「自分自身もオンラインサークルに参加したり、周囲の人々や有名人などの行動変容やSNSの変化を追う中で、こういったサービスが求められているのではと感じた。シンプルなツールだとしても、オンラインのイベントやセミナーなどはこれからも併用されていくと感じた。」

「正直、この2年間Trebalyに全ての時間と労力を注ぎ込んできたため、それを信じたい、終わったあとにもとに戻りたい気持ちもあるが、戻った時にまた改善していけるようにしたい。それぞれのサービスはオンライン/オフラインの体験という住み分けもできると想定しての戦略でもある。」

しかし、実はコロナとは関係なく、1月ごろから、売上を作れるような事業をつくりたい状況になっていたとのこと。これまでのアセットが活かせる主な先が観光業界だったが、こちらが厳しくなったため、トレバリにつなげるためのマネタイズのエンジンをつくりたいというモチベーションはもともとあったということで、それまで考えていたことに勢いがついた結果、急な転換ができる体制もできていたのかもしれません。

「YouTubeの広告に紐付いた個人でのマネタイズはあったが、実際のファンから直接サポートをもらえる仕組みがあったもいいと思っていた。このアプリの仕組みは、視聴数などの長いプロセスをひろげなくても、直接価値を感じた人たちから対価を受け取れるようになっている。そこをサポートしていきたい。」と語りました。

 

個の時代に感じるチャンス

temiteにとって、コロナはどちらかというと追い風だった、と言います。
この「個」の時代に感じる可能性と、「個」を活かすサービスの重要性について、村田さんはこう語ります。

「コロナで、これから10年くらいでこうなるよね、と思っていたものが、一気に加速したのは良かったと思っている。リーマンショックの後くらいから、フリーランスの方が稼げるよね、といった働き方や個人が活躍できる場所が広がってきたと感じる。」

「一方で、格差がどんどん広がってしまう社会になるのではという危惧も感じている。正直とても抜きん出ている、という人でなくても、人それぞれの良さを活かして活躍出来る場が増えていったらと思っている。そういった場が増えると、いよいよ「個」の時代になってきたと言えるはず。」

「新しいサービスもどんどん生まれてきたら良い。今はインフルエンサーも、YouTubeやInstagramなど複数のプラットフォームに顔を出して、それぞれから少しずつ収益を得ている状態だと思う。トップ数%は、どこかから収益を得て、特定のプラットフォームに労力をかける状態かもしれない。しかし、様々なところから利益を得るモデルがもっと普通になってくると考えている。」

それを詳しく知る人から紹介される、もっとよく知ることで、それまで興味も持たなかったもの(たとえばフランス産の超高級チーズなど…)に対して、いきなり購買意欲は湧いてくるかもしれない!と語る村田さん。好きを集約する、個人に刺さるように見せてあげる、それだけで、紹介する方にも、見る方にも広がる世界がたくさんありそうです。

 

有料の壁をいかに超えるか―地道に目の前にいる人の課題を解決する

(金城)「リーチを様々なプラットフォームを使って広げることが第一。これに続いて、二次会のような感覚でAmplyを使って直接のコミュニケーションみたいな使い方をしてもらったらいいのではと考えている。YouTubeで途中まで無料配信して、その後は課金したら見れる、といったことをしている人もいた。密なコミュニケーションはZOOMで、のようなことが出来るだろうと思っている。オフ会みたいなイメージ。」

(村田)「すでに雑誌など情報が取れる場所はたくさんある。 これらをマッピングしてみたと考えたとき、縦軸が有益性の広さ、横軸が収益だとおくと、その関係は比例する(沢山の人にとって有益な情報源の収益性は高くなる、一方でコストは高くなる)。有益性の広さの小さなところで収益をあげられるのは、パーソナライズするところだと考えている。なので、temiteでもリクエスト機能などを実装して、一個人にとって有益かもしれないが、確実な価値を提供できるシステムにしていきたい。地道に目の前にいる人の課題を解決するというのがひとつの戦略になるだろう。」

この時代のサバイバルヒント

 

(金城)好きなものを掘ると同時に、いいなと思ったものをマネしてみるところからはじめても良いと思っている。海外ではやっているものを日本版にすることをコツコツやっている人が、かなりのフォロワー数を持っていたりもする。まずはそこからはじめて、自分の個性や方向性を見定めていけばいいのでは。

(村田)temiteの利用者も、お題を出して「こういうまとめを作ってくれないか」と聞くと、出来る人が増えていった。お題を与えられるとそれに応えたくなるのかもしれない。そういったことを積み重ねていると、より多くの人に伝わるものもできてくるのかもしれない。

 

以上、イベントの内容より主要な部分を抜き出してご紹介いたしました。
「個」の力がますます活かしやすくなる場が、これからも増えていきそうで楽しみです。

マーケティングの造詣も深いこのお二方。深くうなづきたくなるお話がまだまだ沢山ありました。
ぜひ、余すところなく動画でもご覧ください!

お二人の提供するサービスはこちらから👇
Amply  https://amply.jp
Temite https://temite.jp

 

2020年6月29日飲食 English

[Okinawa Start-up Entrepreneur Story] – Story of El Santo Fry Shoppe, Mark Inocentes

[Okinawa Start-up Entrepreneur Story]Vol.1 Mark Inocentes – El Santo Fry Shoppe

We interviewed Mark Inocentes and his partner Nanase from “El Santo Fry Shoppe” about their experience in opening new business.

Thinking about starting a new business in Okinawa

Q. Have you been familiar with Koza / Okinawa area? 

Mark) I started visiting Koza, Okinawa around 2017. Since we host house dance events and dance school, that led us to visit  Galaxy (dance studio) for the first time, and we were introduced to RJ’s Social form around February 2018. 

Q. When did you learn about Lagoon’s program? 

Mark) As I continue to do dance events, the owner of RJ’s Social asked me “why don’t you give it a try to serve your Carnitas potatoes in the events that you always saying that you will do it someday for sure?” 

Then, when I was actually serving the Carnitas potatoes at the event, Toyosato-san from Lagoon walked by and actually tried them. He was so delighted when he ate it, and introduced me to the program at that night. 

Nanase) Immediately after that, we had a discussion at home and I said, “You should definitely do it!” I strongly supported him. Because I felt that it was a great chance for him to achieve what he always wanted to do. 

Mark) I thought I would not understand how it actually is without doing, so I thought it would be a good experience for me to be able to test a lot. 

Q. In fact, immediately after joining the program, all the facility staff became fans of your potatoes. 

Mark) It’s a good memory that I needed serve multiple portions on a big plate instead of a small takeaway container since everyone asks all at once.

Things Learned – from participating in the program

Q. You’ve made great improvements as you participated in the program. Not only the products themselves, but also how you present your products and stores. 

Mark) After all, when I tried it, I realized things like “I have to give a more easy-to-understand guidance,” or “There should be non-spicy options for families,” and so on. So I continued to improve my ideas according to the reaction of the customers. 

Q. When did you started to think that you want to do food business? 

Mark) I’ve always loved to cook, and I’m still working in the American Military Base cooking school lunch for middle school. I cook 200 meals a day!

I wanted to be a chef since high school. I’ve loved eating since I was little. Thus, my passion to food and starting my own business guided me to start thinking about doing the food business. 

I also love the movie “Chef”, and I am deeply in love with the way how food trucks offers, and it fits my world view that I want to make, so I am currently preparing for operating a food truck. 

(Nanase) Everyone in the family is supporting Marc, and our 6-year old daughter even asks “When you will start El Santo? I want to help the shop!” She is waiting with such excitement!

Marc is currently preparing for a food truck and gaining experience by selling in events, while actively improving products and promoting the store on SNS. 

We dearly look forward to see his success!
(Interview: Hidaka, Shimabukuro)

El Santo Fry Shoppe

Facebook: https://www.facebook.com/elsantofries/
Instagram: https://www.instagram.com/elsantofryshoppe/

Our Food Business Start-up Support Program

Start up Lab Lagoon provides a start-up support program for those who wish to start a food business with the trial kitchen in the facility. Before the actual opening, you can gain the essential experience such as product development, operation management, and public relations/advertisements. Start small, and build experience by obtaining a business permit while actually selling you product in the trial kitchen. 

If you are interested, please feel free to contact us at info[at]lagoon-koza.com

 

2020年6月16日ニュース ローカルビジネス

【豪華共催陣紹介!】Hello! New Normal 第1弾企画

with/after コロナ時代の新たな挑戦を応援する、
Lagoonの新企画シリーズ【Hello! New Normal】

沖縄県内のイノベーション業界・ソーシャルビジネス、
そして沖縄のこれからを牽引する若手を含む企業・団体が共催として集結することが決定しました!

各回ごとに、ゲストの紹介やパネリスト参加、コミュニティへのメンター参加のご協力をいただき、
ここで生まれるインパクトをさらに増幅させていきます!

県内のビジネスをアップデートしつづける強力な主体たち

● うむさんラボ

「うむさんラボ」は、豊かさを分かち合える逞しくて優しい経済の 循環を生み出すことで、自然とひと、人とひととが ありのままでともにある社会を創造し、それらを未来に引き継いでいくことを目指すラボラトリー(研究所)です。
https://umusunlab.co.jp

 

● Ryukyu Frogs/LEAP DAY

民間主導のプロジェクト「Ryukyufrogs」は、何かしでかしたいと思っているあなたに、世界にイノベーションを起こすヒントや機会を提供します。米国シリコンバレー派遣を中心とした約半年間の研修を通じて、あなたはアントレプレナーシップを身に付けた次世代リーダーになるでしょう。
https://www.frogs-corp.jp

 

● LEAP DAY

様々な分野で活躍している人が沖縄に集まり、日本から世界中に想いを発信する日、それが「LEAPDAY」です。LEAPは、飛ぶ、跳ねるという意味ですが、アポロ11号が月面着陸した際に、人類の大きな一歩という表現で使われた言葉です。それらの意味をくみ取り「大きな飛躍をする日=LEAP DAY」と名付け、沖縄からイノベーションを発信していくイベントとして2013年から進化を重ねてきました。

テクノロジーの発展と共に変化していく社会で、生き方や働き方、教育のあり方自体も変化していく必要があります。「LEAP DAY」は、その変化の流れに身を任せるのではなく、自らの手でその変化を創り出していくために、私たちはどのような行動を起こせばいいのかということを考えるきっかけの場でもあります。

● ISCO(沖縄ITイノベーション戦略センター)

情報通信技術の活用による沖縄県の情報通信関連産業をはじめとする産業全体の振興を図るため、成長戦略を提言し、実行する司令塔となることで、産業全体の生産性と国際競争力を向上に寄与します。
https://isc-okinawa.org

企画のきっかけとなったLagoonの頼れるパートナー

● TOMONI

IT社会が訪れる中でプログラミングを学習したいと考えている方も多いはず。 しかし、一人ではなかなか続かない…そんな方に向けて、「TOMONI」はマンツーマンでプログラミング学習をサポートするサービスです。エンジニアコーチがメンターとしてあなたに電話を掛けることで、定期的に学びをチェック。​ わからないで止まる、惰性で止まる、など初学者が陥りがちなつまづきを防止します。 メンターとの会話は、認知心理学に基づいて設計されているのが特徴。次にやるべき事がクリアとなり、高効率でモチベーションの高い学びを提供します。
https://lp.tomoni.life/

議論をアクションに変える県内若手グループ

● Beyond Okinawa

Beyond Okinawaは、県内外で活動する学生や若手社会人が所属し、勉強会や交流会を定期的に行っているグループです。人と人とが繋がり、助け合い、無限に可能性が広がっていく。そんな場を「Beyond Okinawa」は目指しています。「Beyond Okinawa」の”Beyond”には、沖縄を飛び出し世界中で世代や地域、文化を超えた繋がりを大切にしたい、そんな想いが込められています。
https://www.beyond-okinawa.com

● 沖縄やーぐまいプロジェクト

コロナ禍のGWに『#沖縄休業中』のメッセージを出した「沖縄やーぐまいプロジェクト」。そのメッセージの裏には、コロナ禍によってあぶり出される問題への議論や、これをきっかけに沖縄はもっと良くなることができるはずだという想いがありました。
その後、ミュージシャンから食や教育、まちづくり、ジャーナリストや会社員というメンバーの様々な背景を活かし、『やーぐまい期間中』を利用して県内の様々な社会問題や業界の実状を取り上げるYouTube配信を開始。現在も議論とメッセージを配信し続けています。
https://peraichi.com/landing_pages/view/stayhomeoki

 

2020年5月29日ニュース

【2020/6/5開催!】Hello! New Normal キックオフイベント

Hello! New Normal始動

コロナ後の新しい沖縄のあり方を、世界の潮流を見通しバックキャスティングで今できることを考えるためのイベントシリーズ。ついに始動します。

第1回は、特別ゲストに嶋根秀幸氏、そしてシリーズ共催団体より代表の面々をお迎えし、
現在〜アフターコロナの世界を見通すセオリーを眺めつつ、変化する社会の全体像について考えを深め、それぞれの「アフターコロナの地図」を描きます。

【ゲスト】
嶋根秀幸氏
ファウストビート株式会社 代表取締役

人事系コンサルや複数のベンチャー企業での事業立ち上げ経験を生かしMOVIDA JAPAN社にてスタートアップ支援を5期で約50社に対して実施する。その後ミスルトゥ社においても複数のスタートアップ企業を支援した実績を重ねる。現在、ファウストビート株式会社の代表取締役として、主にスタートアップ&ベンチャー企業へのメンター&コンサルティングを行うとともに、事業リノベーション、事業会社の新規事業開発を支援している。

【シリーズ協賛・パネル】
比屋根隆(うむさんラボ)
山崎暁(Frogs/Leap Day)
兼村光(ISCO)
柴田啓祐(TOMONI)
下地邦拓(Beyond Okinawa)
北林大(やーぐまいプロジェクト)

【タイムテーブル】
19:00-19:10 Hello New Normal企画の説明(石垣、柴田)
19:10-19:30-Keynote(嶋根)
19:30-19:50 パネルによる話題提供
19:50-20:15 ブレイクアウトセッション:
問い「あなたのNEW NORMAL」とは?
20:15-20:20 インタラクティブセッション報告
20:20-20:30 まとめ&次回連絡��

イベントでもワークショップでもない、新しい参加のカタチ

今回のイベントでは、限定先着10名のZOOM参加枠を設け、
イベントへのZOOM参加により、ゲストとの直接意見交換ができる機会を設けます。

もちろんゲストやパネルの発表内容は、YouTube配信にてどなたにも見ていただけますが、
ZOOMで直接イベントに参加することも可能です!
最前線のディスカッションの裏側、覗いてみませんか?
そして、ぜひ続く議論の先頭に立ってください!

[参加費]
YouTube視聴:無料
Zoom参加:1000円(懇親会付、定員先着10名)

参加申込はこちらから!👇
https://hnnlagoon01.peatix.com/

 

2020年5月18日未分類

with/afterコロナ時代を乗りこなす!新企画始動します

新型コロナウイルス感染症の影響で、わたしたちのこれまでの様々な「常識」は、一気にひっくり返りました。それは、日常生活においても、ビジネスにおいても同じです。

そんなwithコロナ、afterコロナの社会に、翻弄されるのではなく、むしろ自分からその未来を作っていく人を応援する新企画を始動します!

Hello! New Normalシリーズ

コロナを経験し、さまざまな課題に直面した沖縄は、その後ただ「もとに戻る」だけではないはずです。
せっかくならば、この危機をより良い環境を作っていくチャンスに変えていきましょう。


そのために、Lagoonは「成長と挑戦」を持つ全ての人を支えるプラットフォームとして、世界に自ら変化を創る全ての人を応援します。

①先を見通し、今できることを考えるヒント:第一線のゲストをお招きするライトニングトークシリーズ

【第1段】アフターコロナの地図を描こう
これからの時代の変化を段階的に捉え、withコロナ、afterコロナとその先の各段階において必要なことを分析します。
投資や沖縄のソーシャル・ビジネスの第一人者、県内外で活動する様々な方をお招きします。
▶VCと読み解くagainst/with/afterコロナ時代 のトレンドの変化
▶元に戻るもの、戻らないもの、戻らざるべきもの… etc.

【第2段】各分野のピンチをチャンスに
様々な分野の第一線に立つ方々をお招きし、リアルな課題感についてのお話や、今だからこそ挑戦できるチャンスについてお聞きします。
・コミュニケーション
・観光
・飲食
・政治
・福祉
・働き方、キャリア…など
多分野における第一人者を招聘します。

②インプットだけで終わらせない、成長できるコミュニティ

たとえどんなに素晴らしいお話を聴いたとしても、それを活かせないことには意味がありません。
Lagoonでは、利用者やスタッフ、登壇者や外部のプロフェッショナルサポーターなどのコミュニティを最大限に活用し、議論の続きや情報交換を継続して行います。

また、テーマや関心ごとにワークショップの開催や、アイデアソン・ハッカソン企画、個別の創業相談やMeetupなどを通して、様々なアウトプットの機会を提供します。

Hello! New Normalは6月本格始動!

※第一弾企画※キックオフイベント開催!

詳細・参加申込はこちらからhttps://hnnlagoon01.peatix.com/view