2025年3月24日イベントレポート

【インターン卒業生インタビューvol.2】やりたいことは挑戦すればいい!|知念杏珠さん

長期インターンに挑戦した学生がどのような経験を積み、どう成長を遂げているのか、気になっている方も多いのではないでしょうか。リアルな体験談を通して、長期インターンの魅力を知ることができれば、さらに興味が湧いてくるはずです!

第2回目は、Lagoon KOZA長期インターンを1年間経験した知念杏珠さんにインタビューしました。広報活動、イベント運営、起業家マインド育成講座の企画など、多岐にわたる業務を担当し、その中で得た気づきややりがいについてお伺いしました。

長期インターンに興味のある方は、ぜひ参考にしてみてください!

知念 杏珠(ちねん あんじゅ)
2021年〜2022年

Lagoon KOZAのインターンでは、起業家マインド育成講座、社会や地域の課題をビジネスの手法を通じて学ぶ講座の企画運営を担当。大学在籍時は、社会課題解決型のビジネスコンテスト「Hult Prize at 琉大」の代表を務める。

現在は、Okaraokara株式会社の共同代表として、沖縄県の島豆腐から出る副産物「おから」のロス問題を解決するため、おからを活用した代替肉の製造・販売や、新たな商品開発などを通して、沖縄県内の資源循環を目指す。

Lagoon KOZAで長期インターンを始めた理由

―――杏珠さんが長期インターンをやろうと思ったきっかけを教えてください。

2021年に琉球大学で開催した、社会課題解決型ビジネスコンテスト「Hult Prize at 琉大」の代表を務めたことがきっかけでした。
ビジネスコンテストを初めて運営する中で、自分に足りないと感じていた起業家マインドを学ぶために、起業家の方々と接点を持ちたいと考えていました。そんな時、Hult Prizeの立ち上げからお世話になっていた、当時のLagoon KOZAの代表からお声がけをいただき、インターンを始めることになりました。

実際に長期インターンを始めてみて感じたこと

―――ここからは、Lagoon KOZAで長期インターンを始めて感じたことを伺っていきます。始める前のイメージとのギャップはありましたか?

インターンを始める前は、Lagoon KOZAで働く人たちは非常にストイックで、自分にとって厳しい環境になるのではないかと想像していました。そのため、自分に何ができるのか、果たして役に立てるのかという不安を抱いていました。

しかし、実際に働き始めると、自分のスキルに応じた業務を少しずつ任せてもらえ、失敗を恐れずに挑戦できる環境が整っていることに気がつきました。チーム全体が互いに支え合い、一つのことを成功させようと協力する雰囲気がありました。さらに、起業家の方からのサポートやアドバイスをいただける機会が多くありました。業務外のところでも助けていただき、学業や就活の相談に乗ってもらったりと、安心して働くことができたと思います。

配信イベントのゲストとの様子

―――インターン生として様々な仕事を経験する中で、Lagoon KOZAで働いて良かったことはなんですか?

挑戦の機会をたくさんもらえたことが、Lagoon KOZAでの一番の魅力でした。

Hult Prizeに関連した活動で、学生向けに月一回イベントを開催していました。当初は集客やコンテンツの質に不安を感じながら行っていて、心配事ばかりだったのを覚えています。しかし、働いていくうちに月3、4回はイベント運営、企画を任せてもらえるようになり、自分のやっていることに自信がつきました。さらに、イベント運営に慣れてくると、不測の事態に対して「よくあることだ」と受け入れる余裕が生まれました。柔軟にチームで対処するなど、心配していたことは次第に減っていきました。

オンラインイベントで司会を務めた時の様子

―――様々な方と協力したインターンの日々だったのですね。その他、Lagoon KOZAで働く魅力は何があるでしょうか。

Lagoon KOZAでの魅力の一つは、頼れる大人たちがいることです。課題に直面したり不安を感じたりしたときに、すぐに相談できるというのは心強い支えになりました。また、Lagoon KOZAの方々は、学生や社会人という立場を超えて、一緒に真剣に問題解決に取り組んでくれる仲間のような存在でした。

課題や現状への向き合い方など、時間を割いて親身に相談に乗ってくださる方が多く、本当に感謝しています。

これから長期インターンを始めようというみなさんへ

―――長期インターンを始めるかどうか迷っている学生の方にメッセージをお願いします。

Lagoon KOZAは、行動そのものに価値を見出す組織で、正しさや間違いにこだわらず、実際にやったことに重きを置いているのが特徴だと感じています。挑戦したいという思いを持っている学生にとっては、絶好のチャンスだと思います。やりたいことがある人も探している人も、ぜひ一歩踏み出してインターンに挑戦してみてください。

ピッチの授賞式の様子

 

2023年2月21日イベント

【沖縄の大学生必見】自分の人生を最高の物語に

こんにちはインターン生のいっしーです。皆さん今が人生の中で一番楽しいと言えますか。
私自身の座右の銘が「自分の人生を最高の物語に」です。

もし、自分の人生を読者目線で本として読んだときに面白いのかということを常に考えています。やっぱり物語を読む中で主人公には目的がありますよね。魔王を倒すとか、ヒロインと結婚するとか。今回のイベントではその人生の目的について考えるためにまず主人公である自分について知り自分軸を知ろうというイベントです。

イベントの目的

 イベントの目的は大きく分けて3つあります。

自分自身について知ることで自分軸を作ること

自分について知ることは就活に関係なく非常に大切なことだと思います。自分について知っていたらレベルアップしやすいですよね。魔法が得意だし好きなのに、剣術ばかり勉強しても成長には時間がかかりますね。

色んな人と話すことで自分の世界を広げてもらいたい

今回Lagoonに来てくれる人は行動を起こした人です。正直ラグーンは何もないと来づらいし、敷居が高いように思います。でも、今回色んなきっかけでLagoonに来てくれた人はこれからも挑戦できる人だと思います。実際過去3回実施して参加してくれた人は帰るときには○○やりたいと宣言して帰りました。挑戦する人と話すことで自分自身も挑戦心を燃やしてください。

思いを持って行動する人が多くなり、素敵な沖縄を描く

自分軸を持ってやりたいことを公言できる人がいると沖縄がさらに素敵な環境になると考えています。手を差し伸べる側も手を伸ばすことができる。本当の意味での学生のためになることがたくさん生まれると思う。漫画でいうとサポートキャラが主人公を助けやすくなるってところですね。

実際のワーク

4つあります。特に最後の一つがとても面白く重要なワークです。

 クルクルマインドマップ

 自分を中心において自分のやりたいことを書きまくるマインドマップです。自分一人では書き広げられないマップを広げるためにグループでマップを回します。お互いに疑問のもったことやもっと知りたいところをマップに書き込むことでどんどん広げます。みんなでクルクル回しながら描くマインドマップです。このワークで自分のやりたいことを広げ深めていきます。

 未来を数値で考察

 やりたいことを考えた後は具体的な将来について考えます。5年後、10年後の自分の将来像をいろいろな職業の大人の過去から考えていきます。重要なのは具体的に考えることです。そのために給料、貯金、移動距離など生活を送る上で大切な数字を想像して書いてもらいます。また、実際に大人の過去と比べることで具体的な将来像について考えることができます。

 意地悪な質問 自己開示 

 ここでは質問にたいして1分間スピーチをそれぞれしてもらいます。そしてその答えてもらった後に何パーセント自己開示できたか聞きます。質問のレベルが高く、上場企業の最終面接で聞かれるレベルの自己開示を促す質問を考えています。ぜひ力試しだと思って挑戦して下さい。

 自分の第一印象を知ろう

 ここは秘密です。当日来てからのお楽しみです。仕掛けをしっかり考えています。過去参加者もこのワークが一番楽しくて、面白いと言ってくれました。普段話さない自分が初対面の人にどう捉えられているかについて初めて分かる瞬間です。

過去参加者の声

琉球大学3年生 文系 Oさん 

「普段こういう場には、あんまり参加しないですが今日初めて参加しました。自分について全然知らなかったことを知りました。今回参加して周りで挑戦している人とお話しできてとてもいい機会だと思いました。」

沖縄大学 2年生 文系 S君

「すごく楽しく参加できました。人と話す機会が多くて、面白いワークが多かったです。これからのモチベーションに繋がりました。」

琉球大学 1年生 理系 Y君

「先輩に誘われてついてくる形で参加しました。自己分析は正直難しかったです。でも、いろんな人のお話を聞けて良かったです。」 

参加方法

日程 3月6日 19時~21時 (当日13時以降 会場利用可)

場所 LagoonKoza  〒904-0004 沖縄県沖縄市中央1丁目7−8

参加方法 ここをタップ

自分の軸を作り自分の人生という物語を面白いものにしよう