2020年8月26日

No3 Clean the environment

プロジェクト紹介

No3 Clean the environment 

マイプロジェクト沖縄市(沖縄市こども議会)3つ目のプロジェクトは「clean the environment」です。

海に流れたゴミが海の生物を苦しめていることはニュースでも度々取り上げられています。最近はストローを紙ストローに変えたり、ストローをそもそも廃止したりしている企業さんも一気に増えたような気がします🍹
でもゴミ自体は、企業が捨てているのではなく、消費者一人一人が捨てているもの。その意識を変えなければゴミが減ることはないかもしれない・・・。

個人でずっと海のゴミ拾いをしながら、ただ拾うだけじゃ、終わりがない。捨てる人が減ったり、拾ったゴミをどうにか活用できないかなと高校生が考えているんです!そんな考えの人が増えたり、少しでも環境のことを気にかける人が増えたら素敵ですよね✨✨

新型コロナウイルスのこともあり、大きなゴミ拾いイベントを行うことは難しいかもしれないけれど、現在、チームメンバーで最初は小さく海岸のゴミ拾いを行なっていく予定です。
拾ったゴミは何らかの形でみんなに発信したり、大人数で1箇所のゴミを拾うことはできないけれど、クリーンDayのような日を作って、みんなが近所の周りのゴミを拾うようなことができればいいなと考えています😌

まだまだ、準備段階なので、アイディアや一緒になって取り組みたい方はご連絡いただけると嬉しいです🐠
Tel 050-1745-6052 
Mail mypro@ryukyumirai.jp
 

2024年6月11日未分類 ニュース

「スタートアップワールドカップ2024」の九州予選「KYUSHU REGIONAL 2024」開催!

8月27日、米ペガサス・テック・ベンチャーズが主催する、 世界最大級のグローバルピッチコンテスト「スタートアップワールドカップ」の 九州予選「KYUSHU REGIONAL 2024」が熊本市で開催されます。

世界75地域以上で地域予選が行われ、地域予選で優勝した企業は、 2024年秋にサンフランシスコで開催される世界決勝戦に招待され、 世界優勝投資賞金約1億4千万円を懸けて競います。

優勝投資賞金に加えて、世界の投資家からの資金調達のチャンスや 企業・著名人とのネットワーク構築、国内外での知名度向上の機会も期待できるイベントです。

現在、九州予選の応募が開始されておりますので、ぜひこちらのサイトから詳細をご確認ください。

【イベント詳細】
日時:2024年8月27日(火)
場所:熊本城ホール(熊本県熊本市中央区桜町3-40)
九州予選応募開始日:受付中
九州予選応募締切日:2024年7月1日

九州予選に登壇するファイナリスト10社発表日:2024年7月31日

※九州予選のプレゼンテーションおよびQ&Aは日本語で行われます。

 

2024年6月7日イベントレポート

「なぜ起業したのか?」現役起業家が語る、起業までの道のり|スタートアップラボVol.6 説明会&起業家トークセッション

2024年6月17日(月)からスタート!
全6回で創業初期に必要な知識や考え方について学ぶ「スタートアップラボVol.6」の説明会&先輩起業家トークイベントがLagoon KOZAにて開催されました!

山田 慎也さん(株式会社URAKATA)、崎濱 花鈴さん(Okaraokara inc)、山川 剛司さん(株式会社仲宗根糀家)が先輩起業家として、「事業立ち上げまでの紆余曲折」「創業初期に知るべき知識・サポート」など、一度経験したからこそ話せる起業家のリアルをお話ししてくれました。

本イベントには、17名の参加者が集まりました。参加者は20代から40代まで幅広く、すでに起業されている方や起業準備中の方、そしてまだアイデア段階の方など、さまざまな段階の方々が参加しました。

本記事では、先輩起業家トークイベントの様子をお届けします!

スタートアップラボとは?

「スターアップラボ」とは、起業する上で欠かせない知識とマインドセットを身につけ、フレームワークに沿って実践と改善を繰り返す実践型創業スクールです。

「事業の設計図となる創業計画」「商品・サービスの開発スキル」「初期顧客を獲得するマーケティング手法」など、実践的なノウハウを各テーマの専門家から学べる講座となっています。

全6回、オムニバス形式の講座を受講することで、事業のプロトタイプ(=試作)となるver.0を構築し、初期顧客の獲得達成を目指します💡

※ver.0とは「商品やサービスの価値を第三者に伝えられる状態」のことを指します。

また、起業初期に必要なノウハウを得るだけでなくLagoon KOZAスタッフによる創業相談が受けられ、さらに特定創業支援事業の対象になっているとてもお得なプログラムになっています。

起業家トークセッション|沖縄スタートアップゆんたく

初めに先輩起業家たちの事業を紹介してもらい、トークイベントが始まりました。

株式会社URAKATA CEO
山田 慎也さん

2018年4月にキャンプ用品シェアリングサービス「ソトリスト」を運営する、株式会社URAKATAを設立。「やりたいことで社会に貢献する」をモットーに掲げ、幅広い層へキャンプの魅力を発信する傍ら、自身のスタートアップの経験を伝える活動にも積極的に参加している。

Okaraokara inc 代表取締役
崎濱 花鈴さん

2024年1月にOkaraokara incを設立。学生時代から取り組んできた、沖縄県の島豆腐から出る副産物「おから」のロス問題を解決するため、おからを活用した代替肉の製造・販売を通して沖縄県内の資源循環を目指している。

株式会社仲宗根糀屋 次期二代目
山川 剛司さん

2023年から沖縄で手作りの糀(こうじ)を作る、株式会社仲宗根糀家の次期二代目として事業承継中。
沖縄では数少ない糀製品や文化を後世に残すため、前職のスキルを活かしたSNS発信や異業種とコラボした商品開発など新しい販路開拓を行っている。

なぜ起業したのか?

最初の質問は「なぜ起業したのか?」
どのようなきっかけで起業・事業承継に至ったのかお尋ねしました。

 

元々フリーランスとして働いていた時に、税金対策のため法人化を考えたことが起業のきっかけでした。僕も仲間もキャンプが好きで、その趣味を活かせる事業を展開したいという思いから、キャンプ関連のビジネスに挑戦することになりました。

 
 

大学時代のビジネスコンテストがきっかけで地元沖縄の豆腐屋さんが抱える課題を知った時に、なんとかして助けたいと思ったんです。どうしたら解決できるのか考えたら、起業以外で解決できる方法が思い浮かばなかったので、起業を決意しました!

 
 

元々「何かやってみたい」という思いはありました。そんな中、自分が好きな商品を提供していた仲宗根糀家が後継者不在で、なくなる可能性があると知った時に「自分が後世に残していきたい!」と思い、引き継ぐことを決めました。

 

事業立ち上げまでの紆余曲折

続いて、起業を決意した後の「事業立ち上げまでに直面した課題」について答えてもらいました。

 

資金調達は一生の課題ですね。キャンプのシェアリングサービスって僕らだけだったので、銀行からの評価もそこまで高いわけではありませんでした。資金調達において大事なのは「世の中に必要とされているものなのか」なので、実績を作りながらの資金調達に苦労しました。

 
 

腐りやすく、扱いにくいおからを、どう商品にしていくのかはとても苦労しました。おからを使いつつ、付加価値をつけるのがとても難しかったです。3年かけて100くらいの試作は考えましたね。

 
 

もとからある会社に入るということもあり、人間関係が大変でした。改善すべき課題は見えていたのですが、若手の僕が急に意見を言っても聞いてくれるわけでもなかったので、まずは場に馴染むことを意識していました。そこは結構苦労しました。

 

創業初期に知るべき知識・サポートとは?

さまざまな困難や苦労を経験した起業家が、創業初期の頃を思い返してみて、あの頃どんな知識やサポートがあったら良かったと思っているのかお聞きしました。

 

顧客開発をもっとちゃんとしておけばと思いましたね。キャンプ用品を貸してくれる人はたくさんいたのですが、借りてくれる人が見つからず探すのにとても苦労ました。貸す側、借りる側、どちらの顧客についても考える必要があったなと今は思います。

 
 

Lagoon KOZAの支援を受けていて一番助かっているのは、資金調達についての知識ですね。株の話だったり、融資の話だったりと、私たちのビジネスを成長させるために必要な資金を適切に調達する方法についてアドバイスをいただきとても助かりました。

 
 

ゼロイチから始めるにしろ、事業承継するにしろ、やはり覚悟が必要ですね。僕も覚悟はしていたのですが、それでも思っていたよりきつい場面はたくさんありましたね。絶対にしんどい時はあるのでそこを乗り越える覚悟は必要だと感じますね。

 

これから起業を目指す方へのメッセージ

最後にスクール参加を検討している参加者に向けて、先輩起業家の方々からメッセージをいただきました。

 

こういうことが好きだな、という好奇心があるのにやらないのは勿体無いと思います。
正直、起業は超大変ですが好きなことは続けられるので、好きで乗り越えられるという自身があれば絶対にやった方がいい。とにかくトライしてほしいですね。

 
 

自分の好きなことで生きている人は1%しかいないと言われたことがあります。今、この場に集まっている皆さんは、やりたいことがある人や助けたい人がいる方々だと思います。私も皆さんと一緒に挑戦していければと思います!

 
 

自分のやりたいことを深ぼることは大事。自分がなんで起業したいのかがないと、困難に陥った時のよじ登るエネルギーがないので、そこはちゃんと時間をかけて考えてほしいですね。

 

交流会

トークイベントの後には交流会を実施し、参加者同士や先輩起業家と楽しく交流する様子が見られました。
参加者からは、「苦労しながらも楽しんでいる姿を見て刺激になった」「自分のやりたいことにもっと向き合おうと思った」「講座でもっと具体的に学んでみたい」などの声をいただきました!

さいごに

スタートアップラボVol.6は、6月14日(金)17時まで参加申し込みを受け付けています。

今までにない新しいビジネスモデルや、社会課題を解決するソーシャルビジネスなど、
既存のビジネスモデルに当てはまらない事業アイデアも大歓迎!

スタートアップラボに参加して、起業への一歩を踏み出しませんか?
みなさんの参加を心よりお待ちしてしております✨

 

2024年6月5日イベント

【6/19(水)開催!】資金調達をお考えの方必見!金融機関から学ぶ融資入門セミナー

資金調達の選択肢として融資をお考えの方、こんな悩みはありませんか?

🚩「どのタイミングで融資を視野に入れればいいか、分からない」

🚩「たくさんある融資メニューから、自分に合ったものが選べない」

🚩「融資に挑戦したいが、何から手をつけたらいいか分からない」

沖縄振興開発金融公庫から比嘉さん、民間金融機関を代表して琉球銀行から高良さんをお招きして、融資について習得できるトークイベントを6月19日(水)に開催いたします!

【イベント概要】
日時:2024年6月19日(水)19:00-20:30 受付開始18:30
会場:Lagoon KOZA(沖縄市中央1-7-8)
定員:20名
参加費:無料

このイベントでは、

「沖縄振興開発金融公庫と民間金融機関での融資メニューの違いは?」

「融資に必要な手続きの手順は?」

「適切な資金調達のタイミングは?」

資金調達の一つの手段である「融資」に関して、沖縄振興開発金融公庫から比嘉さん、琉球銀行から高良さんをお招きして、融資に関するアレコレをお伺いします!

沖縄振興開発金融公庫

比嘉 聡さん/上席調査役

那覇市出身。県内ラジオ局のアルバイトや市役所の非常勤職員を経て、2004年に沖縄振興開発金融公庫へ入庫。
融資部門への配属が比較的多いが、債権管理や経営部門等の分野も経験している。既に東京を含む全ての支店に配属経験があり、各地域ごとの雰囲気は一通り肌で感じている。
現在は中部支店業務第二課に所属、創業融資や大口の既往先に対する融資を主に担当している。

琉球銀行

高良 伊久磨さん/事業性営業担当 副長

2013年4月に琉球銀行に入行。リテール営業や融資業務を担当。2020年4月から法人事業部に配属し、海外展開支援担当として勤務。台湾駐在も経験している。

台湾駐在後スタートアップ支援担当に従事し、アクセラレーションプログラムの運営やファイナンス支援(融資・出資)を担当する。

2024年から赤道支店に配属。事業性営業(主に融資)の統括者を担当している。

イベントの4つのポイント

事例を踏まえた「融資時に大切なポイント」をレクチャー

過去の融資事例に対して、比嘉さんと高良さんからコメントをもらいます。


・どういう事業アイデアや事業計画に対して、融資を決めるのか?
・過去に起業家とどのようなやりとりを通じて融資が決まったのか?
・融資担当者がどのような判断基準で起業家や事業計画を見ているのか?

事業計画書のフィードバックがその場でもらえる!

融資の面談の際、融資担当者がどこの部分を見ているのか?
融資担当者が注視している箇所はどこなのか、どういう意図があるのかをお伺いします!ゲストのお二人が参加者の皆さまの事業計画書をその場で添削を実施しながら、徹底解説します!

※事業計画書の公開フィードバックは抽選2名までとさせていただきます。

融資メニューを各金融機関のベテランスタッフが紹介!

沖縄振興開発金融公庫と地方銀行の融資メニューは具体的に何が違うのか?ゲストのお二人がご自身の支援メニューについて説明します!

・公庫と民間銀行では融資についてどのような違いがあるのか?
・具体的な支援メニューの紹介
・どのタイミングで、どちらの融資を活用すべきか?

イベント終了後には、相談ブースも設置!

イベント後には、ゲストのお二人と気軽に話せるブースを設置します!

イベント内で感じた疑問やモヤモヤを、その場でゲストのお二人にお伺いすることができます!また今後相談したい際には、その場でつながりを持つことができます!

「融資を検討している!」

「融資について詳しく知りたい!」

「事業のスタートダッシュを確実に踏み出したい!」

と思っている方はぜひご参加ください。

 

2024年6月5日未分類 ニュース イベント

7/6(土)にコザスタートアップ商店街で開催するKOZAROCKS2024の当日ボランティアスタッフを募集しています!締切7/2(火)18:00まで

 

みなさん、こんにちは!

Lagoon KOZAスタッフの平良亮太(りょうぽん)です。
毎年恒例のスタートアップカンファレンスKOZAROCKSの開催まで残り約1ヶ月となりました!
今回も一緒にイベントを作る仲間として、ボランティアスタッフを募集しています。

スタートアップによるピッチコンテストやトークセッションなど、商店街を巻き込んだイベントを一緒に創ってみませんか?

 

KOZAROCKS2024とは?

KOZAROCKSは、2022年7月にコザスタートアップ商店街のオープンとともにスタートした都市型スタートアップカンファレンスです。

かつて米軍基地の門前町として栄え、今も国を超えた独自の文化が息づくコザを舞台に、最新のテクノロジー、クリエイター、エンタメ、政治、経済、スタートアップ、スモールビジネスなど、各分野の挑戦者が集い、トークセッションやスタートアップピッチ、交流パーティーなどのコンテンツを通じて、新たなイノベーションにつながる出会いを提供します。

過去3回の累計参加者数は1,700名を超え、沖縄県内のスタートアップイベントとしては最大規模を誇るカンファレンスです。

昨年開催された「KOZAROCKS 2023 Summer」のダイジェストムービー

KOZAROCKS 2024のテーマは 「万国津梁 ~アジアと日本の架け橋としての沖縄~」 日本国内にとどまらず、海外のスタートアップや投資家が集まります。

かつて船で日本とアジアを結び、貿易によって繁栄した琉球王国。 首里城正殿に掛けられた万国津梁の鐘には、世界の架け橋たる気概が誇らしげに刻まれています。

今もなおその精神を受け継ぐ沖縄は、現代でも国と国、人と人を結び、異なる地域や文化を理解し合う上で重要な役割を担うことができるポテンシャルに満ちています。

KOZAROCKS 2024では、沖縄がアジアと日本の架け橋となる意義を再認識し、 新たな繋がりを築くきっかけとなるイベントを目指しています。

 

KOZAROCKS2024の公式サイトはこちら:https://www.koza.rocks/kozarocks2024

KOZAROCKSボランティアのここがおすすめ!

🚩スタートアップや起業・創業に興味がある!

🚩これから自分でイベントを企画・運営したい!

🚩社会で活躍するためのビジネススキルやコミュニケーション能力を身につけたい!

という人におすすめ!
ボランティアスタッフを通して、いろんな経験ができます👏

などなど、やってみたいことや挑戦したいことに合わせて、各部門への配属もあります!

そして!何よりもKOZAROCKSに集まる人たちはボランティアや実行委員会を含め、みんな「何か行動を起こしたり挑戦したい!」というメンバーが多くいます。
刺激し合える仲間と出会うことができるはずです!
懇親会では豪華ゲストや他のスタッフたちとじっくり話す機会も

これまでのボランティア参加者からも
「いろんな人と接する中で考え方や価値観がガラッと変わった!」
「みんなで力を合わせてイベントを成功させることができてよかった!」
という声をいただいています。

 

ボランティアスタッフエントリー概要

▼応募概要

内容:
①お客様の誘導・受付・案内
②ゲスト・演者サポート
日時:2024年7月6日(土)9時〜20時(開始・終了時間が前後する可能性がございます・休憩あり)
参加資格:高校生以上の方
※社会人でもOKです!未成年の参加には保護者の同意書が必要です。
※高校生未満の方もどうしてもボランティアスタッフに参加されたい場合はご連絡ください。
特典:
①ボランティア証明書の発行が可能!
②豪華ゲストや協賛企業が集まる懇親会に無料参加できる!
③当日の昼食・ドリンクは支給します!

※基本は全日程での参加をお願いしていますが、参加できない日程があれば事前に相談をお願いします。

 

 

みなさんのご応募、お待ちしております!

もし個別でご相談などありましたら、 Instagram/ Facebook(Lagoon KOZA)/Twitter(@LagoonKoza)もやっていますので、DMでいつでもお問い合わせください🙌

 

 

 

イベント概要

イベント名:KOZAROCKS 2024
開催日時:2024年7月6日 11時〜21時
場所:コザスタートアップ商店街(沖縄市一番街、Lagoon Koza周辺)
コンテンツ: ・トークセッション ・スタートアップピッチ ・ブース出店
主催:KOZAROCKS 2024 実行委員会

お問い合わせ:

https://share.hsforms.com/1sxgURbHGQaO8Xf4bNCm_Fgdcebg
〈担当窓口〉
フォーシーズ株式会社 小川きぬ

 

2024年5月28日イベント 起業・創業

卒業生が語る!創業スクールで得た起業の知識とスキル|スタートアップラボ卒業生配信イベント開催!

\創業スクールに興味がある方必見!/

法人設立、スタートアップ型創業を志す方向けの創業スクール「スタートアップラボ」の卒業生をゲストにお呼びした、配信イベントを5月30日(木)に開催します!

💭創業スクールでどんな学びが得られるの?
💭学んだことはどのように役に立っているの?
💭卒業後はどんなビジネスをしているの?

そんな疑問を抱えている方に、聞いてほしいイベントとなっています!

ここでしか聞けない、

「どうして参加しようと思ったのか?」
「参加して得られたものは?」
「スクールを通して今に活きていることは?」

などなど、創業スクール参加を検討している方が気になることについて焦点を当ててインタビューします!

卒業生紹介

株式会社 薩那社中 下井倉 諄施さん

留学エージェントが運営母体のメディアで編集長・SEOマーケターとして半年間で担当メディアを8万PVから12万PVへ。
WebライターとしてGoogle検索上位記事を複数執筆 /現在は商社マンとして日本製のサプリメントや抹茶の輸出事業に関わる。
スタートアップラボVol.5を経て海外営業代行の会社を設立中。

やちむん沖縄手ぬぐいおつつみ 河内 亜矢子さん

沖縄県北谷町に店舗を構える、「やちむん沖縄手ぬぐいおつつみ」にて、やちむん・手ぬぐい・食品などを取り扱っている。
「お土産とは一線を画す“贈り物”」をコンセプトに、個性豊かで一つひとつ丁寧に作られた品々を厳選している。
スタートアップラボVol.4卒業生。

イベント概要

この配信イベントでは、創業スクール「スタートアップラボ」での学びやその活用方法、卒業後のビジネス展開について、卒業生がリアルな体験談を語ります!
これから創業スクール参加を検討している方や、起業に興味を持っている方にとって、非常に有益な情報を得られるチャンスです。ここでしか聞けない貴重なインタビューをお届けします!

日時:5月30日(木) 19:00~20:00

場所:オンライン

スタートアップラボとは?

「スターアップラボ」とは、起業する上で欠かせない知識とマインドセットを身につけ、フレームワークに沿って実践と改善を繰り返す実践型創業スクールです。

「事業の設計図となる創業計画」「商品・サービスの開発スキル」「初期顧客を獲得するマーケティング手法」など、実践的なノウハウを各テーマの専門家から学べる講座となっています。

全6回、オムニバス形式の講座を受講することで、事業のプロトタイプ(=試作)となるver.0を構築し、初期顧客の獲得達成を目指します💡

※ver.0とは「商品やサービスの価値を第三者に伝えられる状態」のことを指します。

✅起業・独立を考えているが、何から始めていいかわからない
✅事業アイデアはあるが、どうマネタイズしたら良いかわからない
✅商品・サービスの魅力を顧客に届けるマーケティング方法がわからない

そんな方にぜひ参加してほしいプログラムとなっております!

 

2024年5月24日未分類 ニュース イベント English

KOZAROCKS PITCH AWARD to be held on Saturday, July 6 under the theme of “Bankoku Shinryo” with speaker entries now open!

We are looking for foreign startups who want to do business in Japan and Japanese startups who want to do business overseas!

The Okinawa Startup Ecosystem operates the “KOZAROCKS PITCH AWARD”, a content of the “KOZAROCKS 2024” event organized by the KOZAROCKS Executive Committee.
Today5/24, we have started accepting applications for pitch speakers for this event.

Pitch Entry: https://forms.gle/SottMEssHrLqPjSU8

The best overseas startups will receive support matching for entering the Japanese market, and the best domestic startups will receive support matching for entering the overseas market, etc.

We look forward to receiving applications from entrepreneurs seeking to solve global problems!

KOZAROCKS 2024 Special WEB site: https://www.koza.rocks/kozarocks2024

Features of KOZAROCKS PITCH AWARD

Pitches dedicated to domestic and international startups aiming to expand globally

Startups from overseas that are looking to expand into Japan, or from Japan that are looking to expand overseas, are welcome to speak regardless of their field.

Attracted Taiwanese VCs, support organizations, and commentators with expertise in overseas expansion

We invite people who can provide specialized support for global expansion after the pitch as judges.

DateSaturday, July 6, 2024, 13:00~15:00
PlaceX-BORDER KOZA, 1-15-14 Chuo, Okinawa City, Okinawa 904-0004, Japan
OrganizerKOZAROCKS Executive
Committee Awardsto be updated as needed

About Entry for Speakers

Please apply using the entry form below.

【Entry Requirements】

【Selection Schedule】

①Apply via the application form: Deadline: 6/17 (Mon.) 23:59
②Notification of selection results: By 6/20 (Thu.) 12:00
③Submission of pitch materials: Due by 18:00 on 7/1 (Mon.)

【Judging items】


What is KOZAROCKS 2024?

The theme of KOZAROCKS 2024 is “Bankoku Shinryo – Okinawa as a bridge between Asia and Japan.

Startups and investors from not only Japan but also from overseas will gather.

The Kingdom of Ryukyu once prospered through trade, connecting Japan and Asia by ship.

The spirit of Okinawa as a bridge between the world and Japan is proudly engraved on the Bankoku Shinryo bell hanging in the main hall of Shurijo Castle. Okinawa, which still carries on this spirit, is full of potential to play an important role in connecting countries, people to people, and understanding different regions and cultures even today.

KOZAROCKS 2024 aims to be an event that will reaffirm the significance of Okinawa as a bridge between Asia and Japan and provide an opportunity to build new connections.

Date & Time: Saturday, July 6, 2024, 11:00~21:00
Location: Koza Startup Shopping Arcade, 1-7-8 Chuo, Okinawa City, Okinawa 904-0004, Japan
Organizer:KOZAROCKS Executive Committee

About Okinawa Startup Ecosystem

The Okinawa Startup Ecosystem (Startup Lab Lagoon Okinawa) aims to create a system (startup ecosystem) where startups that are growing rapidly while creating new value for the world with innovative technologies and business models are supported from multiple perspectives, so that these companies can emerge independently and continuously and grow in a short time.

(By building a startup ecosystem, we aim to stimulate the economy through innovation in various fields and create new businesses and industries that will lead to the sustainable development of Okinawa Prefecture.

Address: Lagoon NAHA, 1F Haseko Naha Building, 1-2-13 Matsuyama, Naha City, Okinawa, Japan
Phone: 080-9855-6044
Hours: Weekdays 11:00-18:00
Closed: Saturdays, Sundays, national holidays, and year-end and New Year holidays (12/29 – 1/3), except on event days
Email: okst-info@okinawa-startup.jp
Translated with www.DeepL.com/Translator (free version)

Apply Here to Attend as a General Audience Member!

KOZAROCKS PITCH AWARD is now accepting applications for general audience members for the event day.
Participation is free of charge.

This is a great opportunity to learn about the initiatives of startups not only from Okinawa but also from outside the prefecture and abroad.

We look forward to your participation!

 

2024年5月24日未分類 ニュース イベント

7月6日(土)開催「万国津梁」をテーマにピッチイベント「KOZAROCKS PITCH AWARD」の登壇者エントリー開始

日本展開を目指す海外スタートアップ、海外展開を目指す日本国内スタートアップを募集中!

おきなわスタートアップ・エコシステムでは、KOZAROCKS実行委員会が主催するイベント「KOZAROCKS 2024」のコンテンツである「KOZAROCKS PITCH AWARD」を運営しています。
本日5月24日(金)より、当イベントのピッチ登壇者の募集を開始しました。

海外スタートアップの最優秀賞には日本進出の支援マッチング、国内スタートアップの最優秀賞には海外進出の支援マッチング等を提供いたします。

KOZA ROCKS 2024 特設 WEBサイト: https://www.koza.rocks/kozarocks2024
ピッチ登壇エントリー:https://forms.gle/SottMEssHrLqPjSU8

KOZAROCKS PITCH AWARDの特徴

グローバル展開を目指す国内外のスタートアップに特化したピッチ

海外からの日本展開、または日本から海外展開を目指すスタートアップであれば分野を問わずご登壇いただけます。

台湾のVCや支援機関、海外展開に知見のあるコメンテーターを誘致

ピッチ後のグローバル展開に特化したサポートが可能な方々を審査員としてご招待しています。

日時2024年7月6日(土)13:00~15:00
会場X-BORDER KOZA 〒904-0004 沖縄県沖縄市中央1-15-14
主催令和6年度スタートアップ・エコシステム構築支援事業(共催:KOZAROCKS実行委員会)
アワード随時更新

登壇者エントリーについて

以下のエントリーフォームよりお申し込みください。多数のエントリーをいただいた場合は、下記の審査項目に沿って選考いたします。

【エントリー要件】

【選考スケジュール】

①応募フォームから申し込み:6/17(月)23:59〆切
②選考結果通知&英語ピッチ作成メンタリング日程調整連絡:6/20(木)12:00までに
③英語ピッチ作成メンタリング:6/20(木)〜6/27(木)
④ピッチ資料提出:7/1(月)18:00〆切

【審査項目】

※海外展開を目指す国内スタートアップ:5組まで

※日本展開を目指す海外スタートアップ:5組まで


KOZAROCKS 2024とは? 

KOZAROCKS 2024のテーマは 「万国津梁 ~アジアと日本の架け橋としての沖縄~」 日本国内にとどまらず、海外のスタートアップや投資家が集まります。

かつて船で日本とアジアを結び、貿易によって繁栄した琉球王国。 首里城正殿に掛けられた万国津梁の鐘には、世界の架け橋たる気概が誇らしげに刻まれています。

今もなおその精神を受け継ぐ沖縄は、現代でも国と国、人と人を結び、異なる地域や文化を理解し合う上で重要な役割を担うことができるポテンシャルに満ちています。
KOZAROCKS 2024では、沖縄がアジアと日本の架け橋となる意義を再認識し、新たな繋がりを築くきっかけとなるイベントを目指しています。

日時:2024年7月6日(土)11:00~21:00
開催場所:コザスタートアップ商店街 〒904-0004 沖縄県沖縄市中央1-7-8
主催:KOZAROCKS実行委員会

おきなわスタートアップ・エコシステムについて

おきなわスタートアップ・エコシステム(Startup Lab Lagoon Okinawa)は、革新的な技術やビジネスモデルで世界に新しい価値を生み出しながら急成長を遂げるスタートアップを多面的に支援することで同企業が自立的・連続的に輩出され、短期間で成長する仕組み(スタートアップ・エコシステム)を構築することにより、様々な分野のイノベーションによって経済が活性化され、沖縄県の持続可能な発展につながる新事業・新産業の創出を図ることを目指しています。

住所:沖縄県那覇市松山1-2-13 長谷工那覇ビル1F Lagoon NAHA
電話:080-9855-6044
開館時間:平日 11:00~18:00
閉館日:土日、祝日、年末年始(12/29~1/3) 但し、イベント開催日は除く
メール:okst-info@okinawa-startup.jp

一般観覧者のお申し込みはこちらから!

KOZAROCKS PITCH AWARDでは、当日の一般観覧者を募集しています。参加は無料となっています。

沖縄県内だけでなく、県外海外のスタートアップの取り組みについて知ることができる機会となっております。皆様のご参加お待ちしております!

 

2024年5月17日イベント

あらゆる形態の創業に携わってきた経験を持つ麻生氏がプログラムについて徹底解説!オンライン説明会開催!

5月21日(火)に今期最後の説明会を開催します!説明会は講師である麻生要一氏が解説いたしますのでこの機会をお見逃しなく!

プログラムでは、4ヶ月の受講期間で、創業期に知るべき事柄を体系的に修得し、力強い起業を目指します。

✅年内に起業すると決めており、起業経験のある講師からノウハウを得て、準備を進めたい

✅解決したい課題が明確にあり、「創業事業の設計戦略」「顧客開発」「資金調達」などを勉強して、起業に挑戦したい

✅起業1年目で、今後の展開のためにノウハウを修得し、すぐに実践していきたい

このプログラムは、「必ず起業すると決意を決めた方/起業したばかりの人」が対象のプログラムです。あらゆる形態の創業に携わった経験を持ち、現在はいろんな角度から起業家を支援する麻生要一氏が講師を務めます。

4ヶ月の期間で創業期に必要な事柄を体系的に修得し、力強いスタートダッシュを切れる起業家を目指しませんか?少しでも気になったら説明会へ参加し、麻生氏の想いをお聞きください!

ブートキャンプ卒業生

麻生要一氏について

麻生要一氏

株式会社リクルートへの入社後、社内起業家として株式会社ニジボックスを設立し、創業社長として企業規模を150人まで拡大。
2018年に起業家に転身し、複数の企業を同時に創業。500社以上のスタートアップ企業の創業期を支援。

イベント概要

こちらのオンライン説明会では、麻生氏にSTARTUP BOOT CAMPプログラムの内容についてお話ししていただきます。コメント欄から質問することも可能となっていますので、今期最後の機会をお見逃しなく!

日時|5月21日(火)19:00-20:00

会場|オンライン(お申込後、閲覧用リンクを送付いたします。

プログラム詳細を確認したい方は、「琉球ミライ ブートキャンプ」で検索!

 

2024年5月13日起業・創業 イベントレポート

【イベントレポート】麻生氏×先輩起業家が語る創業期のリアルな話|『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMP説明会

4月27日(土)に、プログラム講師を務める麻生要一氏や先輩起業家ゲストから、創業直前・直後の生々しい話が直接聞ける『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMP説明会&トークセッションを開催しました。

STARTUP BOOT CAMP卒業生・先輩起業家の上原宇行さん、 嶺井政哉さん、粂川有歌子さんをゲストにお招きし、創業直前・直後の生々しい話をお伺いしました。またSTARTUP BOOT CAMPへの想いを麻生氏よりお話ししていただきました。

超実践型創業支援プログラム「STARTUP BOOT CAMP」とは?

STARTUP BOOT CAMPとは、「創業事業設計」「顧客開発」「創業期の資金調達」など創業初期に必要なスキルや知識を体系的に学ぶことができる、創業を目指す方々独立して間もない起業家のために設計された創業支援プログラムです。
プログラム講師は、起業家・投資家・経営者と多面的な顔を持つ麻生要一氏が務めます。それぞれの立場を経験した麻生氏が、創業初期によくある失敗を防ぐために必要なノウハウをレクチャーします。

先輩起業家ゲスト紹介

上原 宇行さん(ユアトリー株式会社 代表取締役)

起業家やクリエイターの想いや創業ストーリーに付加価値を創出するプラットフォームサービス「Yourtory」を提供する、ユアトリー株式会社を2023年7月に設立。また元金融マンの経験を活かし、経営相談や資金調達のサポートも行う。

嶺井 政哉さん(株式会社ライフシフト 代表取締役)

介護の記録・請求作業をサポートし、介護現場の負担軽減や業務改善に貢献する介護記録アプリ「介護クラウドMana」を提供する、株式会社ライフシフトを2020年10月に設立。2023年8月に『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPを卒業。

粂川 有歌子さん(エレクトロフォーミングジュエリー協会 代表)

2021年7月に『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPを卒業し、電気メッキで作るジュエリー技術講座を展開するエレクトロフォーミングジュエリー協会を設立。2024年4月現在では、受講生総数220名に上る。

 

起業という生き方を選択した理由、そして資金調達という課題|先輩起業家のぶっちゃけ話

起業家という生き方を選んだ理由と創業期の苦労について、先輩起業家にお話ししてもらいました。

①キャリアを生かした、資金調達の意識ポイント|上原 宇行さん

最初に登壇いただいたのはユアトリー株式会社の上原さん。
元金融マンの上原さんは、Lagoon KOZAでのピッチイベントをきっかけに退職し、起業家の道を選択されました。

現在は、前職で培った知識・スキルを活かした資金調達サポート事業と、起業家の想いに付加価値を創出する事業の二足のわらじで活動されています。

資金調達の際、完成されていないプロトタイプだと金融機関や投資家に相手にされない傾向があるとお話ししていました。どれだけ完成したサービスであるかを相手に伝えられるかが重要だとお話しされていました。

また沖縄にはまだリーディング産業がないと感じている上原さん。沖縄のリーディング産業を自身の手で作り上げるために起業をした、と起業家として生きる強い想いを語ってくれました。

②挑戦の楽しさを体現する「起業家」という働き方|嶺井 政哉さん

続いて登壇いただいたのは、株式会社ライフシフトの嶺井さん。
「誰もが幸せに生きた証を残せる社会へ」「パソコンではなく、人と向き合える介護の実現」をビジョン・ミッションに掲げ、介護の業務を軽減するためのソフトウェア開発をしています。

「なぜ起業しているのか?」という問いに対して、嶺井さんは「色々できて面白いから」と答えてくれました。父の死をきっかけに、「人は生まれてきて、何かして、死ぬことを意識するようになった」と当時を振り返ります。どれだけ大変でも、楽しく「何か」に挑戦していることが幸せなんだとお話ししてくれました。

また創業初期は、他の仕事が終わった後ファーストフード店に行き、資金調達の資料作りを夜中までしていたと語る嶺井さん。当時はエナジードリンクを飲みながら眠気と戦い、資金調達に励んでいたそうです。

③ものづくりの感動やワクワクを共有したい|粂川 有歌子さん

最後に登壇したのは、エレクトロフォーミングジュエリー協会の粂川さん。
ジュエリーの通信教育やアクセサリーの輸入販売などの事業を行っています。

既存事業の行き詰まりを感じていたところ、樹液で作る「エレクトロフォーミングジュエリー」を発見。粂川さんは日本で市販できないかとひらめいたそうです。ものづくりを愛する人たちを応援したい、作るのが得意でも売るのが苦手という人をサポートしたい。そのような使命感を抱き、活動しているとお話ししてくださいました。

起業家という選択をした理由として、感動をしていたいとお話しする粂川さん。「ものづくりをするときの感動やワクワクを共有したい」という自分のわがままを、貫いて生きていける起業家であり続けたいと伝えてくれました。

お金についての苦労として、補助金が入ってくるまでの資金繰りが大変だったと教えてくれました。受講生からの依頼で分割払いを導入するとキャッシュフローが悪化。多くの方にサービスを届けようとするも、「エレクトロフォーミングジュエリー」の認知が低く、過剰な広告をしたがあまり効果がなかった、など様々な困難があったそうです。

 

紆余曲折の創業ストーリー|パネルトーク

続いてパネルトークでは、麻生氏から卒業生に起業家人生についての質問が投げかけられました。

Q.起業するまでの紆余曲折は?

1問目は、起業するまでにどんな紆余曲折があったのかというテーマに対して答えてもらいました。

 

金融マン時代、創業者のストーリーが補助金の判断材料ではないことに疑問を抱き、起業家のストーリーを目立たせたいと思っていた。しかし友達に「そんなの誰も見ないよ」と言われ、衝撃を受けた。そのおかげで軌道修正することができ、現在のサービスになっている。

 
 

「最初は、何をサービスの柱としていくのか凄く悩んだ。講座運営それともアクセサリー販売なのかでモヤモヤしていた時、「エレクトロフォーミングジュエリー」の資材販売のモデルに辿り着き、収益性が出てくるようになった。」

 
 

「事業立ち上げ時、サイトデザインの発注のために150万払ったが、全く別物が製作物として提出された。それを機に、できる範囲で自分で開発しようと試みたが、時間がかかりすぎてしまった。自分の「WHY(なぜこの事業をやるのか?)」が無かったことが、原因だと思う。」

 

 

Q.手応えを感じるようになった瞬間、「WHY」の重要性

嶺井さんの話を経て、会場は「WHY」の重要性の話になりました。

 

「WHYが明確化してからは、仲間がどんどん増えた。様々な場面に呼んでいただいたり、応援してくれたり、自分のやりたいことが伝わっている感じがとてもする。」

 
 

「ものづくりのワクワクや喜びは、自分の生活をプラスにしてくれると思う。豊かな表現をする手段の一つとしてエレクトロフォーミングが日本に根付いてくれたら嬉しい、科学の不思議を一緒に感動してくれる仲間を作りたいという想いを融資担当の方に伝えたら、すごく感動してくれた。」

 
 

「こういう想いをもとにこの事業をやりたい!というWHYから話をすると、相手の心に響き、実力以上に評価してもらえた場面があった。ストーリーから語ることが重要だなと、創業して1年経たないけれども何度も痛感した。」

 

資金調達という数字を重視する場面で、数字ではなく想いを伝えたら「感動」が生まれ、資金調達につながったというエピソードは、3人の先輩起業家に共通していました。
創業初期で不要な失敗を防ぐためにも、自分の仲間を見つけるためにも、必ず起業する理由や目指したい姿を明確にすることの大切さを学びました。

5/14(火)配信イベント|経営大学院でも学べない超実践的な創業事業の作り方

STARTUP BOOT CAMPを卒業した、株式会社MyREVO代表取締役の隈本圭佑さん。
この配信では、創業前から創業初期のエピソード、講座で学んだことについてお話しいたします!

◆◇当日のタイムスケジュールはこちら◆◇

19:00-19:05
「『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPとは」
19:05-19:55
「隈本さんインタビュー」
インタビュー内容
・株式会社MyREVOについて
・起業の背景について
・STARTUP BOOT CAMPに参加した理由
・習得した知識や考え方は会社にどう活きているか
・会社のこれからのビジョン
19:55-20:00
「『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPのご案内」

日時|5/14(水) 19:00-20:00
場所|オンライン

 

2024年5月7日未分類 ニュース

沖縄スタートアップ支援 合同公募説明会2024|5月10日(金)・5月14日(火)

スタートアップ・エコシステム構築支援事業よりお知らせです。

沖縄県内におけるスタートアップ向けの複数の支援事業の説明が一度に受けられる「沖縄スタートアップ支援合同公募説明会2024」が2024年5月10(金)と5月14日(火)の2日間、Lagoon NAHAOIST(沖縄科学技術大学院大学)で開催されます。

実証実験サポート事業
テストベッド実証支援事業補助金
③令和6年度スタートアップアクセラレーション事業
④令和6年度スタートアップ事業化支援事業補助金
⑤スタートアップ創業支援事業(スタートアップ起業支援金)

これらの支援プログラムについて説明を受けたり、直接相談ができる機会となっております。
沖縄でスタートアップを目指す方や成長を目指すスタートアップ企業におすすめです。

■開催概要

▼Lagoon NAHA開催 

2024年5月10日(金)15:00-18:00
住所:〒900-0032 沖縄県那覇市松山1丁目2−13 内 長谷工那覇ビル 1F SAKURA innobase Okinawa
地図:https://maps.app.goo.gl/Kp7fqNtiTWdWKev76
内容:セミナー/支援内容説明/個別相談

▼OIST開催 

 2024年5月14日(火)14:00-17:00
住所:〒904-0412 沖縄県国頭郡恩納村谷茶1919−1 メインキャンパス C210
地図:https://maps.app.goo.gl/r4rYVUP5oRRWHJTm8
内容:個別相談のみ

皆さまのご参加をお待ちしております。

各種補助金のまとめ記事はこちらから▼
『2024年最新!スタートアップ向け補助金一覧!!』

 

2024年5月2日イベント

創業3年目で大学・専門学校など顧客の信頼を獲得!キャリアを活かして起業家へ転身した隈本氏によるトークイベント|『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMP

\キャリアを活かして起業を目指す方必見!!/

5月14日(火)に、先輩起業家に聞く!起業家インタビュー配信イベント第2弾開催!!

今回は元リクルートから起業家へ転身し、大学・専門学校向けにAI予測やデータに基づく学校経営を支援するサービス『My REVO』を提供する株式会社MyREVO 隈本氏を、トークゲストにお招きします。

☑️これまで培ってきた経験を活かして、起業・独立したい

☑️プロダクト開発を進めているが、プロセス設計が描けていない

☑️創業準備を進めているが、資金調達や資金計画に悩んでいる

そんな方に見て、聞いてほしいイベントとなっています!

ここでしか聞けない、

「なぜ起業を決意できた?」
「会社設立に向けてどのように動いていた?」
「起業する上で必要な知識や考え方はどのようにして得た?」

などなど、これから創業を考えている方が気になることについて焦点を当ててインタビューします!

隈本さんってどんな方?

株式会社MyREVO 代表取締役
隈本 圭佑さん

株式会社リクルートマーケティングパートナーズ (現株式会社リクルート)において、 13年間一貫して教育機関マーケットに従事。

前職では、大学の学生募集広報支援、 大学の学部・学科設置支援、 教育コンテンツの開発支援を実施。

データに基づく学校経営の支援をするとともに、 一人ひとりの人生が輝く変化・成長の機会を創り出したいと志し、 2022年に株式会社MyREVOを創業。

株式会社MyREVOとは

株式会社MyREVOを2022年2月に創業、大学、専門学校向けに学校経営に関するデータ分析を通じたサービスを提供している。現在は学生募集を中心に、その学校に蓄積された多くのデータを使い、その学校に適した施策を検討・実施するための機械学習を通じた分析と予測を提供している。

イベント概要

この配信イベントでは隈本さんも参加した『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPのことや、株式会社MyREVOの創業前〜創業初期のエピソードについてお話しいたします!

◆◇当日のタイムスケジュールはこちら◆◇

19:00-19:05
「『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPとは」
19:05-19:55
「隈本さんインタビュー」
インタビュー内容
・株式会社MyREVOについて
・起業の背景について
・STARTUP BOOT CAMPに参加した理由
・習得した知識や考え方は会社にどう活きているか
・会社のこれからのビジョン
19:55-20:00
「『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPのご案内」

『ゼロからの起業』STARTUP BOOT CAMPとは

本イベントはSTARTUP BOOT CAMP関連イベントとなっています!
これから起業を目指している方や、起業準備中の方を対象にした創業期特化型のプログラムです。
これまで500以上のスタートアップ企業・ベンチャー企業の創業期を支援してきた麻生要一氏が講師を務めます!

特徴①創業期に特化したプログラム

これまで新規事業開発や、自身の起業経験が豊富な麻生氏から、まだビジネスモデルも決まっていない状態から創業期に必要な事柄を体系的に理解し、道筋を組み立てられる内容となっています。

特徴②起業同期生ができる

リスクをとって創業を目指す仲間に出会い、腹を割って相談できる相手が見つかります。同じフェーズで頑張る仲間がいるからこそ共感し合える環境で創業に向けて準備することができます。

特徴③専門的な内容を得て、安心して創業できる

創業計画、顧客開発、財務計画、資金調達など、創業期に知っておくべき知識や考え方を8回の講座で体系的に得ることができます。