2024年10月4日イベント
女性・子育て世代に特化したゆくるばスクールVol.3開講決定!
女性・子育て世代特化型創業スクール「ゆくるばスクール」Vol.3の開催が決定しました!
🙋♀️やってみたいことはあるけど、何から始めればいいの?
🙋♀️子育てしながら自分のやりたいことを仕事にしたい…
こんな悩みはありませんか?
ゆくるばスクールは、「挑戦したい」という志を持つ仲間や、創業1、2年目の先輩起業家、伴走してくれる講師と出会うコミュニティでもあります。
新しいことを始める第1歩として「私だからできること」を一緒に見つけてみませんか?
スクール申込〆切11/15(金)17:00
ゆくるばスクールってなに?
11/28(木)から「ゆくるばスクール」Vol.3がスタートします。約3ヶ月、全6回の講座になっています。
講師は、沖縄県で10年以上女性起業家の伴走支援をしているLagoon KOZAスタッフの岩渕が務めます。起業の準備期間に知っておくべき情報や必要なマインドセットを、実践的に学べます✨
講座で学んだことや実践の中で出てきた悩みを、同じ受講生とおしゃべりしながら共有し合い、仲間と共にやりたいことをカタチにすることを目指します!
【プログラム概要】
期間:2024年11月28日(木)〜2025年2月6日(木)
場所:Lagoon KOZA(沖縄市中央1-7-8)
参加費:無料
対象:沖縄市内在住の方もしくは沖縄市で創業を予定している方
※対象に当てはまらない方も限定枠があります。
定員:15名
11/7(木)に「ゆくるばスクール」Vol.3ガイダンス開催!
「ゆくるばスクール」Vol.3のガイダンスと交流会を開催いたします!
スクール説明後に実施する卒業生トークセッションでは、当時の様子についてお伺いします。
「ゆくるばスクールの雰囲気は?」
「受講する中で大変だったこと、楽しかったことは?」
「卒業した後の活動は?」
ここでしか聞けない「ゆくるばスクール」での体験談を、卒業生にざっくばらんにお話ししてもらいます!✨
まずはガイダンスに参加して、挑戦への一歩を仲間と共に踏み出しませんか?
みなさんの参加を心よりお待ちしております!
もっと詳しく知りたい!という方は下記の記事をチェック!
プログラムの3つのポイント
POINT1 講座
SNS活用や資金計画の立て方など超実践的なスクールを全6回にわたり開講します。
POINT2 ゆくるばマルシェ
第5回講座では、マルシェイベントを開催!
広報・集客や値段設定など、やりたい!を具体的なカタチにするための1歩を踏み出します。
POINT3 特定創業支援等事業
特定創業支援等事業とは、ゆくるばスクールを受講することで、法人設立時に発生する登録免許税が半額になるなどの支援が受けられる制度のことです。
講座概要
第1回 11/28(木) 10:00-13:30 場所 Lagoon KOZA テーマ:起業する「私」をイメージしよう
■オリエンテーション「ゆくるばスクール」、カリキュラムについての説明、受講生自己紹介
■地域で何か新しいことを考えたときに、何からはじめたらいいのか、自分は誰のどんな役に立てるのか?将来を見る据えた起業準備期間の過ごし方のポイント、コンセプトを明確にする重要性のお話をします。
■グループワーク:コンセプトの整理
第2回 12/12(木) 10:30-13:30 場所 Lagoon KOZA テーマ:想いが伝わるSNS活用の極意
ゲスト講師:エルライフ沖縄 レクレア 幸佳氏
■自分の思い、起業プランを描くまでの魅力を伝え、ファンづくりを行うための情報発信手法(SNS活用法・画像編集アプリ等)について実践事例をお話しします。
■グループワーク:コンセプトを実現するサービス考案
第3回 12/26(木) 10:30-13:30 場所 Lagoon KOZA テーマ:先輩起業家に話を聞いて、コンセプトをカタチにしよう
ゲスト講師:cafeソイラボ 瑞慶覧 麻沙美氏
■先輩起業家をゲストとしてお招きし自分のやりたいことに対して、どう具体的に進めていくのか?というお話をしこれまでの体験談や現在実践していることなどお話をします。
■グループワーク:コンセプトもとに提供するモノ・コトの考案
第4回 01/09(木) 10:30-13:30 場所 Lagoon KOZA テーマ:家計に向き合おう!これからのお金の話!
ゲスト講師:一般社団法人マネーキャリアラボ 田島 めぐみ氏
■起業をスタートする前に、まずは、今の家計の現状を知り、自分が思いっきりチャレンジできる範囲はどこまでなのかを考え、これからの働き方の方向性について考えます。
■今の収入からどれくらい事業費へ充てられるか、社会保障や、損益分岐点の考え方について学びます。
■グループワーク:起業実践準備
第5回 01/25(土) 10:30-15:00 場所 Lagoon KOZA テーマ:自分のやりたいことを実践しよう!ゆくるばマルシェ
■思いの実現に向けて、お金をかけずに、いったい何ができるのかを考え、考えたことを「私らしく」まずはやってみるという実践の場、自分のやりたいことを確認する場、自分に自信を持つきっかけづくりの場に一緒にトライしましょう。
第6回 02/06(木) 13:30-17:00 場所 Lagoon KOZA テーマ:約3ヶ月の学びをまとめよう!最終成果報告会
■「やりたいこと」「自分にできること」「これからの私」についてのプラン発表会。思い描くだけでなく、起業実践、体験を通して感じたことを踏まえ「この人たちのためにこんな役に立ちたい」を整理し、今後目指す目標を発表。
受講生の声
実践型のスクールだったため、マルシェ出店や成果報告会を通して、実際のビジネス展開のイメージが明確になりました。座学だけでなく実践的な経験ができたことで、自信にもつながりました!
コンセプト確認を通じて、誰のために何をしたいのかを深く考えることで、自分のやりたい気持ちを再確認できました。個別メンタリングがとても心強く、支えになりました!
講義を通じて、起業に向けた能動的行動の重要性を学ぶことができた。また、完璧を求めず、できることを積み重ねる大切さも知りました。仲間との取り組みで行動が加速し、発表の機会が自分を見つめ直すきっかけになりました。あっという間の濃密な3ヶ月間でした!
過去のスクールの様子はこちらから!
ゆくるばスクールの様子を詳しく知りたい方は、過去のイベントレポートをぜひチェックしてみてください!
2024年10月1日イベント
【10月11日(金)開催】こんなクラファンはいやだ!失敗事例から見る成功法則|参加型セミナー
お金集めや広報を目的とした手段として、市民権を得つつあるクラウドファウンディング。クラファンを達成し多くの事業やプロジェクトが成功していく裏で、失敗に終わってしまうクラファンも年々増えています。
「クラファンの目的が明確でなく、支援者が集まらなかった」、「目標達成額に届かず、プロジェクトが頓挫してしまった」など、様々な要因で未達成となる事例も少なくないようです。
このイベントでは、CAMPFIRE社外パートナーとして全国から相談をうけクラファンのサポートを行なっている株式会社リバ邸執行役員の大堀 悟(ぼり)さんと一緒に未達成事例を分析し、未達成から成功の法則を見つけることに焦点を当てたイベントです。
失敗事例から成功法則を探ることで、成功への近道や抜け道が見えてくるはず!
これから新しいチャレンジをしたい方、クラファンに興味がある方、一人目の応援者を探している方など、成功するための秘訣や抜け道、注意点を知りたい方は、ぜひご参加ください。お待ちしています!
※当日は、CAMPFIREのサイトを見て、未達成プロジェクトを「支援してみる」ことで支援する側を体感していただきます。
【イベント概要】
日時|10月11日(金)19:00~20:30
場所|Lagoon KOZA(沖縄市中央1-7-8)
参加費|無料
【登壇者紹介】
大堀 悟 さん
株式会社リバ邸 執行役員 / 株式会社CAMPFIRE 社外パートナー
2017年に初のクラウドファンディングに挑戦。目標金額を開始3時間で達成、最終着地は現金支援も含めて達成率400%弱。以降も10件以上のプロジェクトを起案するとともに、現在は株式会社CAMPFIREの社外パートナーとして常時30件ほどのクラウドファンディングの起案相談を受ける。旧CAMPFIRE×LOCAL石川を担当
■その他:著書「CAMPFIRE解体新書」
高野 一樹 さん
合同会社モテアソブ三軒茶屋 代表取乱役 / READYFOR クラウドファンディングパートナー
2017年に初のクラウドファンディングに挑戦、目標金額を達成するもリターンの設計を誤り調達金額を上回る支出を計上しある意味失敗する。以降も幾度となくプロジェクト起案をするものの赤字体質からの脱却は遠い。
会社に所属するクリエイターと共に、現在はREDAYFOR株式会社にてクラウドファンディングパートナー、株式会社CAMPFIREの公式クリエイティブパートナーとして年間10件程度のクラウドファンディングの起案からプロジェクトのプロデュースや具体化までのサポートを行う。
2024年9月27日イベント
ゆんたくしながら仲間と学べる「ゆくるばスクール」Vol.3ガイダンス開催!
沖縄市であたらしいことをはじめてみよう!
女性・子育て世代特化型創業スクール「ゆくるばスクール」Vol.3の開催が決定しました!📢✨
11/28(木)からスタートする「ゆくるばスクール」Vol.3に向けて、ガイダンスと交流会を実施します。
まずは、「ゆくるばスクール」について説明したあと、3名の卒業生をお招きし、当時の様子を振り返るトークセッションを行います。後半には、卒業生や事務局との交流会を予定していますので、ぜひご参加ください🔥
また、ガイダンスに先立ち、少人数限定の事前説明会も開催いたします🎉👏
「ガイダンスには参加できないけれど、ゆくるばスクールの内容を詳しく知りたい!」という方には、事前説明会がぴったりです✨
すでにガイダンスに参加予定の方も、スクールについて早めに質問したり、講師との交流を深める場としてご活用いただけます。
ぜひ、事前説明会を通じて、ゆくるばスクールへの理解を深めてみませんか?
皆さまのご参加をお待ちしております!
ガイダンス・説明会概要
【ガイダンス&トークセッション日程】
ガイダンス:2024/11/7(木) 10:30-12:30/受付開始10:00
定員:30名
【説明会日程】
第1回:2024/11/5(火) 14:00-15:00
第2回:2024/11/14(木) 14:00-15:00
定員:8名
場所:Lagoon KOZA(沖縄市中央1-7-8)
参加費:無料
対象:沖縄市内在住の方もしくは沖縄市で創業を予定している方
※対象に当てはまらない方も限定枠があります。
ゆくるばスクールってなに?
「ゆくるばスクール」とは、女性・子育て世代に特化した実践型創業スクールです。
講師は、10年以上沖縄県で女性起業家の伴走支援をしている、Lagoon KOZAスタッフの岩渕が務めます。
起業の準備期間に知っておくべき情報や必要なマインドセットを、実践的に学べます。
講座で学んだことや実践の中で出てきた悩みを、同じ受講生とおしゃべりしながら共有し合い、仲間と共にやりたいことをカタチにすることを目指します!
ゆくるばスクールVol.3詳細について
2024年
11/28(木) 第1回 起業する「私」をイメージしよう
12/12(木) 第2回 自分の想いの伝え方 SNS運用方法の極意
12/26(木) 第3回 先輩起業家の話を聞いて、起業する自分をイメージしよう
2025年
01/09(木) 第4回 家計に向き合おう!これからのお金の話!
01/25(土) 第5回 ゆくるばマルシェ 自分のやりたいことを実践しよう
02/06(木) 第6回 最終成果報告会 3ヶ月の学びをまとめよう
開催時間は全て10:30-13:30を予定
参加費:無料
対象:沖縄市で起業を今後考えてる方
定員:15名
※面談の上受講者を決定いたします。(先着順ではありません)
ゆくるばスクールの様子を詳しく知りたい方は、過去のイベントレポートをぜひチェックしてみてください!
11/7(木)に「ゆくるばスクール」Vol.3ガイダンス開催!
「ゆくるばスクール」Vol.3へのガイダンスと交流会を開催いたします!
スクール説明後に実施する卒業生トークセッションでは、当時の様子についてお伺いします。
「ゆくるばスクールの雰囲気は?」
「受講する中で大変だったこと、楽しかったことは?」
「卒業した後の活動は?」
ここでしか聞けない「ゆくるばスクール」での体験談を、卒業生にざっくばらんにお話ししてもらいます!✨
まずはガイダンスに参加して、挑戦への一歩を仲間と共に踏み出しませんか?
みなさんの参加を心よりお待ちしております!
登壇者
中家 ルミ子さん(ゆくるばスクール 2期生)
ナービコーヒー
「珈琲自家焙煎で豊かな時間」(公式Instagramはこちらから)
西村 ちあきさん(ゆくるばスクール 2期生)
AKIコンサルタントオフィス
「未来をデザインできる力を、あなたに」(公式Instagramはこちらから)
アラカキ マコさん(ゆくるばスクールVol.2 2期生)
ココロの美容室
「現代版メンタルケア事業」(公式Instagramはこちらから)
2024年9月18日起業・創業
漆器が伝える日本の美意識と工芸の価値。|漆器職人 照屋翔士さん
Lagoon KOZA創業相談者インタビュー
Lagoon KOZAでは、年間300件を超える創業相談を受けてきました。昨年(令和5)年度は、相談を経て69人の方が創業されています。
事業の内容はさまざまで、廃棄ロスのアップサイクルから居酒屋まで、スモールビジネス、ソーシャルビジネス、スタートアップまで多岐に渡っています。
今回は、そんな創業相談の中でも、ここ数ヶ月で増えてきた「伝統工芸作家さんの独立や事業拡大の相談事例」についてご紹介します。
漆器職人 照屋さんに聞く「漆器が伝える日本の美意識と工芸の価値」
照屋さんが漆器制作を始めたきっかけは、幼少期から身近にあった漆器との触れ合いでした。実家が漆器に関わる家系だったものの、最初は東京での音楽活動に専念していた照屋さん。音楽を通じて思想を表現することに憧れ、特にジョン・レノンの影響を受けたそうです。しかし、20代の頃、祖母からの一言で本格的に漆器の道に足を踏み入れ、職人の高齢化と世代交代の問題に直面。自分の力で技術の継承と発展に寄与したいという思いから創業に至りました。
インタビューの様子
漆器職人としての背景について
漆器制作を始めたきっかけについて詳しく教えてください。
照屋さん: 「ものづくりが好きなら、職人としての道を考えてみてはどうか」と祖母から言われたことがきっかけで、漆器制作をする決意をしました。実は、その当時まで実家の仕事をするつもりはなく、音楽活動に専念するつもりでした。しかし、改めて家業を見直し、また家業とは別の方向で漆器制作をすることにしました。
実家は代々、仏壇や仏具の制作販売を手掛ける家系で、幼少期から漆器に触れる機会がありました。ただ、当初音楽に強い興味を持ち、高校を卒業してからしばらくは東京でバンド活動をしていたんです。その後、音楽の道を追い求め北アメリカ大陸を縦断、帰国後に結婚し子供が生まれたので、生活基盤を整えるために漆器制作を本格的に始めました。30歳ごろまで続けながら、工芸の現状を見て、自分で創業する決意を固めました。
工房の様子
音楽活動を始めるに至った経緯や、音楽活動から漆器制作に進む決意の背景について、さらに詳しく教えてください。
照屋さん: 音楽活動に興味を持ったのは、音楽が持つ思想性に惹かれたからです。小学生の頃は流行りのJ-POPを表面的なものに感じていましたが、洋楽に触れ、ジョン・レノンが音楽を通じて世界平和を訴える姿に感銘を受けました。この影響で、自分の思想を音楽で実現する方法を見出し、本格的な音楽活動を開始しました。しかし沖縄ではバンドを組む機会がなく、高校卒業後、上京する決意をしました。上京後は自由に活動できる環境を整え、レーベルには所属せず、YouTubeやSNSを利用して活動を広めました。バンドのコンセプトは、一体感を持てる曲作りをすることでしたが、メンバーとの温度差から3年で解散しました。
その後24歳の時に、ギター片手に北アメリカ大陸を縦断し、カナダからアメリカ西海岸、メキシコ、グアテマラ、キューバを訪れました。この旅で地域の温かさや人との触れ合いを再認識し、幸福度が物質的豊かさとは関係ないことを強く感じました。
帰国後は結婚し、子供が生まれた後、生活基盤を整えるために漆器制作を本格的に始め、30歳ごろまで続けながら創業を決意しました。
技術と伝統の継承
漆器制作の中で特に大切にしていることは何ですか?
照屋さん: 漆器制作において最も大切にしているのは、日本の美意識のひとつである「見立て」の考え方です。例えば、枯山水の砂利が「川」に見立てられているように、漆器でも一見シンプルなものが、実は深い意味や美しさを秘めているという考え方です。漆器は長期間使用できるため、使うことで味わいが増し、その過程での変化も楽しめるという点も重要です。
「見立て」という考え方に至るきっかけは、妻の妊娠と出産の経験でした。
出産後、妻は妊娠線を気にしており、ネガティブな感情を抱いていました。しかし、私はその妊娠線を「子どもたちが元気に過ごせるのは、妻が命がけで子どもを産んでくれた証だ」とポジティブに捉えることで見方を変えました。私の漆器と美意識の考え方に大きな影響を与えた出来事でした。
位牌作りの様子
創業について
創業を決意したきっかけは何ですか?
照屋さん: 修行時代の経験から、職人の高齢化と技術の継承問題に深い危機感を抱きました。職人の子供たちが仕事を継ぎたいと願うこともありますが、金銭的な理由で断念せざるを得ないケースが多いのが現状です。職人自身はその仕事を心から愛しているものの、子供たちにその厳しい現実を引き継がせることに躊躇してしまいます。こうした状況を目の当たりにし、貴重な技術が失われてしまうことを大変残念に思いました。
私自身も、職人であった祖父が亡くなり、技術を直接教えてくれる人がいなくなったため、下請けの職人を訪ねて一度だけ技術を見せてもらい、それを何度も頭の中で再生しながら技術を習得していきました。職人に何度も教えを請うことができなかったため、見て覚えるという手探りの修行でした。また、沖縄県の施設で漆器全般の作り方を学んだ経験もあり、その知識を基に技術を再現してきました。最初は位牌の金を貼る作業から始め、螺鈿技法やその他の技術を習得し、現在では木地を除くほとんどの位牌作りができるようになりました。
位牌作りの様子
創業するにあたって、どのようなビジョンや目標を持っていますか?
照屋さん: 大量生産・消費といった工業製品的な売り方が目立つ中で、漆器が持つ長い時間の感覚を大切にし、工芸品としての独自の価値を提案したいと思っています。例えば、修行僧が食事の際に使う応量器を作り、食事を通じて自然との繋がりを感じられるような器を提供しています。
そして、漆器を通じて「人の不幸を少しでも取り除く」ことをミッションにしています。漆器のデザインや使用方法から、物事の見方を変えたり、ポジティブな面を引き出すことに重点を置いています。見立ての考え方が活きてくると感じています。
応量器
創業に際して、最も大きな課題は何だと思いますか?それをどう克服しようと考えていますか?
照屋さん: 最大の課題は、経営の知識不足です。ものづくりはできますが、経営には専門的な知識が必要です。そこで、経営の専門家と連携し、アドバイスを受けながら学ぶ必要があります。また、業界のイベントやビジネスマッチングの機会を活用し、支援を受けられる環境を整えていきたいです。
さらに、経営面だけでなく、横に広がるような仲間やサポーターとの連携を強化し、互いに支え合いながら進めていくことも重要だと考えています。
創業にあたって、最も楽しみにしていることや期待していることは何ですか?
照屋さん: 創業を通じて、自分のアイデアやビジョンが形になる瞬間を楽しみにしています。漆器がどのように現代のライフスタイルに溶け込み、新しい価値を提供できるのかを見るのはとてもワクワクします。また、国際的な市場に漆器の魅力を伝え、伝統と革新の融合を実現することができれば、それは非常に大きな達成感につながります。
応量器を広げた時の様子
漆器の未来とメッセージ
最後に、読者に向けて漆器の魅力やメッセージをお願いします。
照屋さん: 漆器の魅力は、その耐久性と美しさにあります。しっかりとした漆器は、メンテナンスを続ければ何百年も愛用でき、時間とともにその風合いや輝きが変化し、使うほどに愛着が増します。傷や艶が重なることで、漆器は一層味わい深くなります。漆器を通じて、自分の美意識や生活の価値を再発見し、日常に豊かさをもたらす一助となればと思います。
Lagoon KOZAでは、事業アイデアの壁打ちから資金調達の相談まで、幅広くサポートしています。
カフェや居酒屋などのスモールビジネスから、社会課題解決を目的としたソーシャルビジネス、グローバルな市場を見据えたスタートアップまで、どんな業種業態のビジネスでも相談可能です。
2024年9月10日イベントレポート
【ゆくるばスピンオフイベントレポート】クラウドファンディングを活用したファンづくりをしよう!
2024年9月3日(火)にLagoon KOZAにてゆくるばスクールスピンオフイベント「はじめてのクラウドファンディング」を開催しました!!
本イベントは、クラウドファンディングのプロフェッショナルでもあるLagoon KOZAスタッフの岩渕から、想いを多くの方に届けるツールとしてのクラウドファンディング活用術について紹介し、13名の方に参加していただきました✨
クラウドファンディングを活用して、挑戦の第一歩を踏み出そう!
クラウドファンディングは、多くの方から少額の支援を集めてプロジェクトを実現する手法です。想いが集まることで、起業家は夢やアイデアを”具体的”な一歩として踏み出せます。
そして、クラウドファンディングを成功させるためには、情熱を持って準備し、「誰にどんな価値を届けたいか」をしっかり考えることが大切です。
グループワーク|コンセプトを考える
後半では、コンセプトシートをもとに、自分が起業したときのアイデアやこれまでの取り組み、支援者へのリターンを考えるなどグループでワークを実施しました。
実際にクラウドファンディングに取り組む姿を想像し、話し合うことで「これなら自分でもできそう!」という感覚を持てたのではないでしょうか。具体的なプランを考えることで、実現にむけた一歩を踏み出すことができます🔥
参加者の声
🙋♀️「情熱を持って発信することで、ファンづくりができるということを学んだ」
🙋♀️「情報発信では何が伝わるかを意識することが大切だということがわかりました!」
🙋♀️「グループワークを通して、クラウドファンディングを活用する具体的なイメージができてよかった!」
ゆくるばスクールについて詳しく知りたいという方は下記の記事をチェック!
女性・子育て世代に特化したゆくるばスクールVol.2開講決定!
お知らせ
ゆくるばスクールvol.3は、11月から開講予定です🏃
詳細の講座スケジュールが決定次第、HPでご案内いたしますので、いち早く開講情報を知りたい!という方は下記リンクよりフォームにご登録ください!
2024年8月15日イベント
クラウドファンディングを活用したファンづくりをしよう!|ゆくるばスクールスピンオフイベント
「自分のサービスや商品を、より多くの人に届けたい!」
「私ができることで地域の課題を解決したい!」
「まちを自分にできることでもっと盛り上げたい!」
自分の「やりたい!」に共感してくれるファンづくりを
クラウドファンディングという形で挑戦しませんか?
【イベント概要】
日時:2024年9月3日(火)10:30-12:30/受付開始 10:00
会場:Lagoon KOZA(沖縄市中央1-7-8)
定員:15名
参加費:無料
「ゆくるばスクール」って何?
「ゆくるばスクール」とは、新しいことに挑戦したい女性を対象とした実践型創業スクールです。
講師を務めるのは、沖縄で10年以上女性起業家の伴走支援をしている岩渕 裕子(いわぶち ゆうこ)さん。
起業の準備期間に知っておくべき情報や必要なマインドセットを、実践的に学べます!
そして講座で学んだことや実践の中で出てきた悩みを、同じ受講生とおしゃべりしながら、やりたいことをカタチにしていきます!
クラウドファンディングを活用して、挑戦の第一歩を踏み出そう!
クラウドファンディングとは?
クラウドファンディングとは、Crowd(人々、一般大衆)とFunding(資金調達)を合わせた造語です。
個人や企業、その他機関がインターネットを介してアイデアやプロジェクトを紹介し、それに共感、賛同する人から広く資金を集める仕組みのことを言います。
ゆんたくしながら学び、みんなで一歩目を踏み出そう!
「まちを自分にできることでもっと盛り上げたい!」
「これまでの経験を活かして、自分だからできる仕事がしたい!」
そんなあなたの思いを多くの方に届けるツールのひとつとして、クラウドファンディングを活用しませんか?
新しいことを始めるひとつの手段としてのクラウドファンディングを学び、仲間と一緒に思いの実現に向けてゆんたくしながら挑戦の第一歩を踏み出しましょう!
2024年6月7日イベントレポート
「なぜ起業したのか?」現役起業家が語る、起業までの道のり|スタートアップラボVol.6 説明会&起業家トークセッション
2024年6月17日(月)からスタート!
全6回で創業初期に必要な知識や考え方について学ぶ「スタートアップラボVol.6」の説明会&先輩起業家トークイベントがLagoon KOZAにて開催されました!
山田 慎也さん(株式会社URAKATA)、崎濱 花鈴さん(Okaraokara inc)、山川 剛司さん(株式会社仲宗根糀家)が先輩起業家として、「事業立ち上げまでの紆余曲折」「創業初期に知るべき知識・サポート」など、一度経験したからこそ話せる起業家のリアルをお話ししてくれました。
本イベントには、17名の参加者が集まりました。参加者は20代から40代まで幅広く、すでに起業されている方や起業準備中の方、そしてまだアイデア段階の方など、さまざまな段階の方々が参加しました。
本記事では、先輩起業家トークイベントの様子をお届けします!
スタートアップラボとは?
「スターアップラボ」とは、起業する上で欠かせない知識とマインドセットを身につけ、フレームワークに沿って実践と改善を繰り返す実践型創業スクールです。
「事業の設計図となる創業計画」「商品・サービスの開発スキル」「初期顧客を獲得するマーケティング手法」など、実践的なノウハウを各テーマの専門家から学べる講座となっています。
全6回、オムニバス形式の講座を受講することで、事業のプロトタイプ(=試作)となるver.0を構築し、初期顧客の獲得達成を目指します💡
※ver.0とは「商品やサービスの価値を第三者に伝えられる状態」のことを指します。
また、起業初期に必要なノウハウを得るだけでなくLagoon KOZAスタッフによる創業相談が受けられ、さらに特定創業支援事業の対象になっているとてもお得なプログラムになっています。
起業家トークセッション|沖縄スタートアップゆんたく
初めに先輩起業家たちの事業を紹介してもらい、トークイベントが始まりました。
株式会社URAKATA CEO
山田 慎也さん
2018年4月にキャンプ用品シェアリングサービス「ソトリスト」を運営する、株式会社URAKATAを設立。「やりたいことで社会に貢献する」をモットーに掲げ、幅広い層へキャンプの魅力を発信する傍ら、自身のスタートアップの経験を伝える活動にも積極的に参加している。
Okaraokara inc 代表取締役
崎濱 花鈴さん
2024年1月にOkaraokara incを設立。学生時代から取り組んできた、沖縄県の島豆腐から出る副産物「おから」のロス問題を解決するため、おからを活用した代替肉の製造・販売を通して沖縄県内の資源循環を目指している。
株式会社仲宗根糀屋 次期二代目
山川 剛司さん
2023年から沖縄で手作りの糀(こうじ)を作る、株式会社仲宗根糀家の次期二代目として事業承継中。
沖縄では数少ない糀製品や文化を後世に残すため、前職のスキルを活かしたSNS発信や異業種とコラボした商品開発など新しい販路開拓を行っている。
なぜ起業したのか?
最初の質問は「なぜ起業したのか?」
どのようなきっかけで起業・事業承継に至ったのかお尋ねしました。
元々フリーランスとして働いていた時に、税金対策のため法人化を考えたことが起業のきっかけでした。僕も仲間もキャンプが好きで、その趣味を活かせる事業を展開したいという思いから、キャンプ関連のビジネスに挑戦することになりました。
大学時代のビジネスコンテストがきっかけで地元沖縄の豆腐屋さんが抱える課題を知った時に、なんとかして助けたいと思ったんです。どうしたら解決できるのか考えたら、起業以外で解決できる方法が思い浮かばなかったので、起業を決意しました!
元々「何かやってみたい」という思いはありました。そんな中、自分が好きな商品を提供していた仲宗根糀家が後継者不在で、なくなる可能性があると知った時に「自分が後世に残していきたい!」と思い、引き継ぐことを決めました。
事業立ち上げまでの紆余曲折
続いて、起業を決意した後の「事業立ち上げまでに直面した課題」について答えてもらいました。
資金調達は一生の課題ですね。キャンプのシェアリングサービスって僕らだけだったので、銀行からの評価もそこまで高いわけではありませんでした。資金調達において大事なのは「世の中に必要とされているものなのか」なので、実績を作りながらの資金調達に苦労しました。
腐りやすく、扱いにくいおからを、どう商品にしていくのかはとても苦労しました。おからを使いつつ、付加価値をつけるのがとても難しかったです。3年かけて100くらいの試作は考えましたね。
もとからある会社に入るということもあり、人間関係が大変でした。改善すべき課題は見えていたのですが、若手の僕が急に意見を言っても聞いてくれるわけでもなかったので、まずは場に馴染むことを意識していました。そこは結構苦労しました。
創業初期に知るべき知識・サポートとは?
さまざまな困難や苦労を経験した起業家が、創業初期の頃を思い返してみて、あの頃どんな知識やサポートがあったら良かったと思っているのかお聞きしました。
顧客開発をもっとちゃんとしておけばと思いましたね。キャンプ用品を貸してくれる人はたくさんいたのですが、借りてくれる人が見つからず探すのにとても苦労ました。貸す側、借りる側、どちらの顧客についても考える必要があったなと今は思います。
Lagoon KOZAの支援を受けていて一番助かっているのは、資金調達についての知識ですね。株の話だったり、融資の話だったりと、私たちのビジネスを成長させるために必要な資金を適切に調達する方法についてアドバイスをいただきとても助かりました。
ゼロイチから始めるにしろ、事業承継するにしろ、やはり覚悟が必要ですね。僕も覚悟はしていたのですが、それでも思っていたよりきつい場面はたくさんありましたね。絶対にしんどい時はあるのでそこを乗り越える覚悟は必要だと感じますね。
これから起業を目指す方へのメッセージ
最後にスクール参加を検討している参加者に向けて、先輩起業家の方々からメッセージをいただきました。
こういうことが好きだな、という好奇心があるのにやらないのは勿体無いと思います。
正直、起業は超大変ですが好きなことは続けられるので、好きで乗り越えられるという自身があれば絶対にやった方がいい。とにかくトライしてほしいですね。
自分の好きなことで生きている人は1%しかいないと言われたことがあります。今、この場に集まっている皆さんは、やりたいことがある人や助けたい人がいる方々だと思います。私も皆さんと一緒に挑戦していければと思います!
自分のやりたいことを深ぼることは大事。自分がなんで起業したいのかがないと、困難に陥った時のよじ登るエネルギーがないので、そこはちゃんと時間をかけて考えてほしいですね。
交流会
トークイベントの後には交流会を実施し、参加者同士や先輩起業家と楽しく交流する様子が見られました。
参加者からは、「苦労しながらも楽しんでいる姿を見て刺激になった」「自分のやりたいことにもっと向き合おうと思った」「講座でもっと具体的に学んでみたい」などの声をいただきました!
さいごに
スタートアップラボVol.6は、6月14日(金)17時まで参加申し込みを受け付けています。
今までにない新しいビジネスモデルや、社会課題を解決するソーシャルビジネスなど、
既存のビジネスモデルに当てはまらない事業アイデアも大歓迎!
スタートアップラボに参加して、起業への一歩を踏み出しませんか?
みなさんの参加を心よりお待ちしてしております✨
2023年10月19日イベントレポート
【ゆくるばスクール第1回レポート】ゆんたくしながらみんなでやりたい!を実現する
2023年10月14日(土)にゆんたくできるコミュニティ「ゆくるば」の起業実践スクール
ゆくるばスクール 第1回を沖縄市ITワークプラザにて開催しました!!
ゆくるばスクールの講師は、沖縄ガールズスクエア代表 岩渕裕子(いわぶち ゆうこ)さん。
「誰のどんな役に立ちたいのか?」「やりたいことをカタチにするために必要なこと」など起業創業時に知っておくべき知識や情報を、体系的そして実践的に学べる全6回の講座となっています。
沖縄市を含む6つの市町村から、そして20代から50代までの幅広い年代の方々が受講生として参加しています✨
学びあり、笑いあり、そして涙あり。そんな第1回目の様子をお届けします🙋♀️
受講生が挑戦を決めた思い、とは?
講座のチェックインは、自己紹介。
名前と出身地、なぜ参加を決意したのか?の思いについてひとりずつお話してもらいました!
「今の自分でいいのかな?とふと思い、子育てではない 自分のやりたいことを見つけたい!」
「やりたいことに対して、今の自分ができる具体的な第一歩を見つけたい!」
「自分のやりたいことを実現するための、一歩がどうしても踏み出せない。そこを打開したい!」
ひとりひとりがお話しされているとき、多くの方がうんうんと頷いている印象を受けました。
挑戦したい!自分らしく生きたい!という同じ志を持っている受講生同士が、どのように挑戦をカタチにしていくのか楽しみです!
前半 岩渕さんのお話|「私だからできる」が強みであり鍵
前半は岩渕さんによる、コンセプトづくりについてお話ししていただきました!
誰の、どんな役に立ちたいのか?
あなたでなければダメな理由は?
本当に、あなたがやりたいことって何?
起業は目的ではなく手段。そこを間違えないために、この3つの問いが大切だと学びました📝🌿
受け身ではなく能動的な行動を心がける。少しずつ自分のできることから、挑戦していく。
岩渕さんの講義では、そのような熱いメッセージが込められていました。🔥
後半 グループワーク|ゆんたくのなかで見つかる、私の強み
後半では、グループワークを通じて、自分自身のサービスを提供する価値の根拠を考えました!
好きなこと、熱量を持てることは?顧客の関心あるニーズは?そして オリジナリティは?
それぞれの想いや考え、やりたいことを、グループに分かれて シェアしていただきました。
あるグループでは、対話の中で「それ、私の強みかも!」という新しい発見が生まれる一面も✨
また隣では、「それはあなただけの強みだよ!自信持って!」と背中を押している場面も見られました。
第1回を終えて、受講生のみなさんの声
講座最後に、今日の学びを経て感じたことをシェアしました。
そのときの受講生の声を一部ご紹介いたします!!
👩「楽しかった!知る、感想をシェアすることがこんなにも楽しいなんて」
👩「今までなんとなく発信していたのが自分本位だと気づいた。相手のことを考えて、もう一度まとめます!」
👩「完璧主義より完了主義を意識しようと感じました!」
楽しみながら、学ぶ。楽しみながら、みんなで挑戦していく。
そういう雰囲気や可能性をたくさん感じた、ゆくるばスクール第1回でした✨
Lagoon Koza ではこんなことも…
Lagoon Kozaでは、スタッフによる1対1での起業創業相談を実施しています。
起業するまでにどういうプロセスが必要なのかという相談はもちろんですが、
「抽象的なアイデアを、もっとより具体的にしたい!」
「やりたいことを実現するための、第一歩を一緒に考えて欲しい!」
というような、アイデア段階でお悩みの方のサポートも行っています🙋♀️
無料で実施していますので、ぜひ気軽にLagoon Kozaをご利用ください!!✨
相談したい!という方はこちらから
スタッフによる1対1のご相談はLagoon Kozaでもオンラインでも可能となっていますので、あなたのご都合に合わせて日程や相談方法をお選びすることができます!
やりたい!でも何から始める?|ゆんたくできるコミュニティ「ゆくるば」vol.2
「やってみたいことはあるけど、何から始めればいいの?」
「やりたい!でも何から優先して始めればいいのか分からない…」
「誰にどうやって、現状を相談すればいいのか分からない」
あなたのやりたい!を実現するための具体的な0.1歩目を
わたしたちと一緒に考えてみませんか?
仕事も私生活も両方充実させたい!という想いは多くの女性が抱いています。
ですが その具体的な方法が分からず、現状を打開できずにいる方は多くいると思います。
仕事と私生活を自分なりに両立している、すこし先を走る「先輩」や
同じ悩みを抱え それでもチャレンジしたいと思っている「仲間」と出会い、
ゆる〜くゆんたくをする、そのなかで誰かの次のアクションのヒントが見つかればいいな ✨
そんな意味を込めた、ゆんたくできるコミュニティ「ゆくるば」イベント第2弾 開催いたします!!
第2弾となる今回は…
沖縄県糸満市にあるお菓子屋さん「ぬちぐすいお菓子拵え人(こしらえびと)」の
渕上沙也加(ふちがみさやか)さんをお招きして
やりたいことの具体的なはじめ方のお話しをしていただきます!!
「さてはじめるぞ!」と思っても 何から始めていいのか、第一歩の踏み出し方は凄く難しいです。
やりたい!を実現した「仲間」である渕上さんから 当時のお話しを聞くなかで
一緒に0.1歩目を考えてみませんか?
講師はどんなひと?
ぬちぐすいお菓子拵え人(こしらえびと)
渕上沙也加さん
那覇市出身。小学5年生と中学1年生の息子をもつ。
昔からお菓子づくりが好きで、
いつか自分のカフェを開きたいという思いから、
カフェやファストフード店、コーヒーショップ、
ケーキ屋さんでキッチン業務を経験。
2022年7月これまでの経験を踏まえ、
食材にこだわった無添加お菓子を
販売する「ぬちぐすいお菓子」工房をオープン。
シフォンケーキインストラクターやロースイーツクリエイター
食品生活アドバイザーや動画編集クリエイターも務めている。
ぬちぐすいお菓子拵え人 公式インスタグラム
:https://www.instagram.com/nuchigusui_okashi/
「何から始めればいいのか分からない…」
「はじめ方を失敗しないために学びたい!」
「何か新しいことにチャレンジしたい!」
と思っているあなたに、是非参加してほしいイベントとなっております!🤫✨
イベント開催日|2023年8月22日(火)12:30受付開始/13:00〜15:00
イベント開催場所|Lagoon Koza(沖縄県沖縄市中央1丁目7−8)
近くのコインパーキングまたは沖縄市中央公共駐車場(無料)をご利用ください。
また託児スペース(先着5名までのお預かりとしています)もご用意しています。
2023年3月14日ニュース
コワーキングスペースご利用料金のお支払方法について
普段からLagoonのコワーキングスペースをご利用いただきありがとうございます。
ドロップインでご利用される際のお支払い方法を「いいオフィス」にて統一することとなりました。
「いいオフィス」のアプリをダウンロードし、ご登録まで完了していただきますとスムーズにご案内できますので、事前に登録していただく様、よろしくお願いします。
コワーキングご利用について
【営業時間】 9:00-20:00(土曜・日曜・祝日定休日)
【利用料金】¥500/2時間、¥1,500/1日
【お問い合わせ】080-4651-6900(お問い合わせ:12:00-20:00)
その他、Lagoonのサービスについてはこちらから
たくさんのご利用お待ちしております。